こくぶんじ|曹洞宗|薬王山(やくおうざん)
国分寺徳島県 府中駅
7:00~17:00
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | 仁王門の右側 普通10台・マイクロ1台 大型入車不可(無料) |
お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
15番 国分寺。
お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
15番 国分寺。
お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
15番 国分寺。
お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
15番 国分寺。
お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
15番 国分寺。
お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
15番 国分寺。
憧れの四国八十八霊場巡り 3回目に出かけました。
15番札所のお寺です。
14番札所常楽寺から車で5分ほどの距離です。
山門すぐ前に駐車場があり 参拝しやすいです。
仁王様はいませんが 聖武天皇勅願所の石柱(?)が どんと構えています。
山門をくぐると左手に地蔵堂があります。
七重塔礎石があり きれいに剪定された松が植えられていました。
続いてきれいな彫刻が目を引く鐘楼があります。
右手には大師堂があります。
大きくはないのですが 立派な建物です。
奥には本堂があり 瑠璃殿と書かれていました。
本堂右手には烏瑟沙摩明王堂がありますが 密教における明王の一尊だそうで 初めて拝見しました。
その右奥には納経所があり そちらから国の名勝に指定されている庭園に行くことができます。
あいにく団体様がぞろぞろと入っていかれたので 遠慮しました。
こちらの庭園は「阿波の青石」を豪快に組んだ枯山水が特徴だそうで 戦国武将三好氏が16世紀後半の安土桃山時代に築かれたと推定されているそうです。
高さ4.3 m余の立石は全国最大級だそうです。
山号は薬王山
院号は金色院
宗旨宗派は曹洞宗
ご本尊は薬師如来
です。
ご真言とご詠歌は
本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
ご詠歌:薄く濃くわけわけ色を染めぬれば 流転生死(るてんちょうじ)の秋のもみじ葉(ば)
でした。
由緒については
天平13年(741年) 聖武天皇が発した国分寺建立の詔により諸国に建てられた国分寺の一つ。
寺伝では行基が自ら薬師如来を刻んで開基し 聖武天皇から釈迦如来像と大般若経 光明皇后の位牌厨子が納められたと伝わっている。
当初は法相宗の寺院として七堂伽藍を有する大寺院であった。
弘仁年間(810 – 824年)に空海(弘法大師)が巡錫した際に真言宗に改宗したとされる。
史実としては 正確な成立過程は不明であるが 『続日本紀』に天平勝宝8年(756年) 聖武天皇の周忌に際し 阿波国を含む26か国の国分寺に仏具等を下賜したとの記載があり 遅くともこの頃には完成していたことがわかる。
天正年間(1573 – 1592年)土佐の長宗我部元親率いる軍の兵火によって焼失。
長らく荒廃していたが 寛保元年(1741年)に徳島藩主蜂須賀家の命により郡奉行速水角五郎が復興にかかり 丈六寺の吼山養師和尚が再建したことから延享3年(1746年)真言宗派から曹洞宗に改め宇治興聖寺の末寺となった。
とありました。
山門
聖武天皇勅願所の碑
阿波国分寺跡の説明
地蔵堂
七重塔礎石
鐘楼
鐘楼堂の彫刻
本堂
本堂
本堂内陣
本堂左側の庭
どなたかの廟?
大師堂
烏瑟沙摩明王堂
烏瑟沙摩明王はトイレの神様だとか
境内全景
駐車場の石仏
四国霊場には四県に国分寺があり、その最初の札所が「阿波國分寺」である。仏教に篤く帰依した聖武天皇(在位724〜49)は、天平13年に国家の安穏や五穀豊穣、政教一致、地方文化の向上などを祈って、勅命により全国68ヶ所に国分寺、国分尼寺を創建した。奈良・東大寺はその総国分寺ともいわれる。縁起によると、阿波國分寺には聖武天皇から釈迦如来の尊像と『大般若経』が納められ、本堂には光明皇后のご位牌厨子を奉祀されたと伝えられている。開基は行基菩薩で、自ら薬師如来を彫造し本尊としている。創建当初は奈良の法隆寺や薬師寺、興福寺と同じ南都の学派に属する法相宗であり、寺領は二町四方で、ここに金堂を中心に七重塔も建つ壮大な七堂伽藍が整っていた。この寺域からは塔の礎石などが発掘されており、徳島県の史跡に指定されている。
弘法大師が弘仁年間(810〜24)に四国霊場の開創のため巡教された際に、宗派を真言宗に改めている。その後、「天正の兵火」によって灰燼に帰しており、境内は相当に衰微していた様子が寂本著『四國禮霊場記』(元禄2年=1689)からも知ることができる。寛保元年(1741)に阿波藩郡奉行、速水角五郎によって伽藍が再建されていらい、現在の禅宗・曹洞宗寺院となっている。境内の遺跡から往時の栄華がしのばれる。
住所 | 徳島県徳島市国府町矢野718-1 |
---|---|
行き方 | 徳島バス 神山線(延命経由)・天の原西線 「国分寺前」下車 (0.4km)
|
名称 | 国分寺 |
---|---|
読み方 | こくぶんじ |
通称 | 阿波国分寺 |
参拝時間 | 7:00~17:00 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 088-642-0525 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
四国八十八ヶ所霊場(お遍路) |
---|
ご本尊 | 薬師如来 |
---|---|
山号 | 薬王山(やくおうざん) |
院号 | 金色院(こんじきいん) |
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
創建時代 | 天平13年(741) |
開山・開基 | 行基菩薩 |
文化財 | 阿波国分寺庭園(国指定の名勝)
|
ご由緒 | 四国霊場には四県に国分寺があり、その最初の札所が「阿波國分寺」である。仏教に篤く帰依した聖武天皇(在位724〜49)は、天平13年に国家の安穏や五穀豊穣、政教一致、地方文化の向上などを祈って、勅命により全国68ヶ所に国分寺、国分尼寺を創建した。奈良・東大寺はその総国分寺ともいわれる。縁起によると、阿波國分寺には聖武天皇から釈迦如来の尊像と『大般若経』が納められ、本堂には光明皇后のご位牌厨子を奉祀されたと伝えられている。開基は行基菩薩で、自ら薬師如来を彫造し本尊としている。創建当初は奈良の法隆寺や薬師寺、興福寺と同じ南都の学派に属する法相宗であり、寺領は二町四方で、ここに金堂を中心に七重塔も建つ壮大な七堂伽藍が整っていた。この寺域からは塔の礎石などが発掘されており、徳島県の史跡に指定されている。 弘法大師が弘仁年間(810〜24)に四国霊場の開創のため巡教された際に、宗派を真言宗に改めている。その後、「天正の兵火」によって灰燼に帰しており、境内は相当に衰微していた様子が寂本著『四國禮霊場記』(元禄2年=1689)からも知ることができる。寛保元年(1741)に阿波藩郡奉行、速水角五郎によって伽藍が再建されていらい、現在の禅宗・曹洞宗寺院となっている。境内の遺跡から往時の栄華がしのばれる。 |
体験 | 御朱印札所・七福神巡り |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0