おおさきじんじゃ
大前神社のお参りの記録一覧
こちらも初詣期間は大混雑なのでパスしていましたが、今日はお参り。
いつもながら、拝殿の彫刻の鮮やかさとかっこよさに惹かれます。
御朱印は、まだ書置きのみでした。(スキャナーで保存しているので金色が黒くなってしまうのが残念です。)
造営1250年記念事業の御朱印帳もかっこよいので、次にいただくのはこちらの鳳凰の御朱印帳を頂こうと思います。
五行川沿いに鎮座しており、参拝後は参道を通らず、川沿いを歩くと水面がキラキラして綺麗でした。大前恵比寿神社と合わせてゆっくり参拝し、見て廻っていたら、兼務社の桜町二宮神社の御朱印を戴くのを忘れてしまいました。今度、この辺りに来るのはいつになることやら。
一の鳥居
社号標
参拝案内図
二の鳥居
山内明府功徳之碑(県指定文化財)
境内社 稲荷神社
境内社 子安神社
享和二年(1802)建立の三の鳥居(県指定文化財)木造の鳥居では現在する江戸時代のものとしては、県内最大
社号標
四の鳥居
狛犬
神楽殿
手水舎
江戸中期の建立の拝殿(国重要文化財)
宝永四年(1707)建立の本殿(国重要文化財)
本殿裏鳥居
開運招福打ち出の小槌
天明三年(1783)奉納の唐金灯籠(県指定文化財)
境内社 足尾山神社(日本最初のバイク神社) 御祭神:猿田彦神・天宇受賣命
境内社 淡島神社 御祭神:少名彦那神・息長帯比賣命
境内社 姫神神社・荒樫神社
境内社 皇大神宮
境内社 大物主大國魂神社 本殿真裏に位置しているので正面から撮影できませんでした。御祭神は本社主祭神の別魂の大物主神・大国魂神で、本社並びに摂社等の造替時には仮宮になります。
境内社 天満宮 御祭神:菅原道真公命
御神牛
境内社 荒神社 御祭神は須佐之男命で、中には本社神輿・荒宮神輿・若宮神輿を泰安しています
境内社 名眼神社 御祭神:事代主神(薬師如来)
御神木
社務所
文政十年(1827)に二宮金次郎(尊徳)によって改修された大前堰(二宮堰)と穴水用水
初めて参拝しました。
参道や周囲で骨董市が開かれていて、大変賑やかでした。
残念だったのは御朱印をいただく際、社務所の男性職員さんがあまりにもぶっきらぼうな事。なんとなく残念でした。
合わせて、大前恵比寿神社も参拝して来ました。
通常の御朱印
本殿前の双龍
大国主命(右)事代主命(左)
御神木
大前恵比寿神社のシンボル、恵比寿様事事代主命
願いが叶うか、おもかる石
延喜式内神社、御祭神は大国主命と事代主神です。御本殿と拝殿は国の重要文化財になっています。大前神社の若宮社は大前恵比寿神社。動物モチーフの型抜き御朱印も頂けます。
鯉、型抜き御朱印
手水舎
御神木
境内社 足尾山神社
どデカい恵比寿様
大前恵比寿神社
夏詣御朱印書き入れ御朱印です
到着時雨☔️が降り出し
参拝時雨が止み 全てお参り終了後
雨☔️降り出しました。
五行川沿いを歩き参道をのんびり歩き参拝🙏
混雑を覚悟でしたが
混雑なくのんびりゆったり時間を過ごしました🍀
3社コラボの色紙全て揃いました☺️
一粒万倍日の本日お米の形の御朱印を発見(☆∀☆)何かいいことありそう💞
大前神社参拝⛩
日本一の恵比寿様がいらっしゃるので有名で、宝くじの高額当選者が沢山いるそうです。
朝一参拝だったので、神職の方、巫女さんが掃除をされていて、拝殿では朝拝が始まり祝詞も聞け境内は清々しく清浄な雰囲気でした。
大黒様と恵比寿様に宝くじ当たりますようにお祈りしてきました。
帰り際に、宝くじアプリのミニロト結果確認のメール来てたので見たら
数字5個中4個が合ってて、3等でした
(((o(*゚▽゚*)o)))♡
3等と言っても1万いかないんですが、超ビックリでした‼️
さすが、早速ご利益ありました
ありがたいことです🙏🙏
日本一の恵比寿様
手水舎
御神木
拝殿
丁度、朝拝で祝詞を聞けました。
ありがたい🙏
立派で綺麗です。
本殿
極彩色の彫刻
神楽殿
足尾山神社
二輪車守護
淡島神社
皇大神宮
姫神神社、荒樫神社
大物主大國玉神社
天満宮
琴平神社
稲荷神社
狛犬さん
宝くじの高額当選者が沢山いるそうです。
参道
まだ熊手や破魔矢あります。
通常御朱印書き入れ
限定御朱印拝受
かっこいい
栃木県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0