ちゅうぜんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
中禅寺ではいただけません
広告
中禅寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年09月27日(月)
参拝:2020年9月吉日
中禅寺は、栃木県日光市にある天台宗の寺院。山号は日光山、輪王寺別院。本尊は十一面千手観音菩薩。別称は「立木観音」。坂東三十三観音霊場18番。
寺伝によると、奈良時代の784年、日光山開祖の勝道上人が船で湖を遊覧していたところ、湖上に千手観音の姿を感得し、桂の木に立木のまま千手観音を刻み、これを本尊として創建。当初は二荒山神社の神宮寺として、男体山登拝口近く(現在の日光二荒山神社中宮祠)に建立され、「補陀洛山(ふらだくさん)中禅寺」と称した。鎌倉時代の1315年に、仁澄が大造営を行った。明治時代になって1872年に神仏分離により輪王寺の別院となった。1902年の大山津波により壊滅的被害を受け、現在地に再建された。この時、観音堂は湖に押し流されたが、本尊は無傷のまま湖上に浮かび無事だった。大正時代の1913年に現在地に再建。
当寺は、中禅寺湖畔、東岸にある。中禅寺湖畔のメインストリートである国道120号線から当寺に向かうと、当寺の手前の道の両側に土産物店が立ち並び、昭和の観光地を彷彿させる。境内は2段になっていて、湖畔の平地部分と、高い位置にある五大堂とがあり、平地の本堂と五大堂が内部の階段で繋がっている。広々とした境内には伽藍が点在しており、風光明媚な環境と合わせ、観光地としても秀逸。なお、本堂から五大堂にかけては、嬉しいことに、お寺の方により一定人数ごとにガイドをしてもらえる。
今回は坂東三十三観音霊場の一寺として参拝することに。参拝時は祝日の午後で、ぱらぱらと切れることなく参拝者が訪れていた。
寺伝によると、奈良時代の784年、日光山開祖の勝道上人が船で湖を遊覧していたところ、湖上に千手観音の姿を感得し、桂の木に立木のまま千手観音を刻み、これを本尊として創建。当初は二荒山神社の神宮寺として、男体山登拝口近く(現在の日光二荒山神社中宮祠)に建立され、「補陀洛山(ふらだくさん)中禅寺」と称した。鎌倉時代の1315年に、仁澄が大造営を行った。明治時代になって1872年に神仏分離により輪王寺の別院となった。1902年の大山津波により壊滅的被害を受け、現在地に再建された。この時、観音堂は湖に押し流されたが、本尊は無傷のまま湖上に浮かび無事だった。大正時代の1913年に現在地に再建。
当寺は、中禅寺湖畔、東岸にある。中禅寺湖畔のメインストリートである国道120号線から当寺に向かうと、当寺の手前の道の両側に土産物店が立ち並び、昭和の観光地を彷彿させる。境内は2段になっていて、湖畔の平地部分と、高い位置にある五大堂とがあり、平地の本堂と五大堂が内部の階段で繋がっている。広々とした境内には伽藍が点在しており、風光明媚な環境と合わせ、観光地としても秀逸。なお、本堂から五大堂にかけては、嬉しいことに、お寺の方により一定人数ごとにガイドをしてもらえる。
今回は坂東三十三観音霊場の一寺として参拝することに。参拝時は祝日の午後で、ぱらぱらと切れることなく参拝者が訪れていた。
境内入口全景。中央は<仁王門>、左側手前は<拝観券交付所>、右側奥は<鐘楼>。
鮮やかな朱色が印象的な<仁王門>。大きな<中禅寺>の扁額。
左側の<吽形仁王像>。
右側の<阿形仁王像>。
仁王門をくぐって、すぐ右側にある<鐘楼>。立て看板には<諸願成就の梵鐘>と書かれている。
参道の左側にある<延命水>(中央)。
つづいて参道左側にある<石護摩壇>。
参道前方を望むと、奥に伽藍が見えるとともに、手前右側に巨木が見える。
巨木の根元には、大きな<瘤(こぶ)>が。<身代わりの瘤>と呼ばれ、痛いところを触ってから瘤に触れると身代りになってくれるとのこと。
参道の突き当りにある<波之利(はしり)大黒天>。安産、足止めに御利益があるそうで、看板には<事業成就、交通安全祈願所>とある。
波之利大黒天の左側にある<本堂>。手前の燈籠にもご注目。観音様の言うことを聞かずに燈籠を持たされているのは<天邪鬼(あまのじゃく)>。
<本堂>正面。扁額には「立木大悲客」の文字。本堂内には、本尊の<十一面千手観音菩薩像>を安置。脇侍は、源頼朝が寄進した<四天王像>を祀る。
本堂の背後の山の中腹にある<五大堂>。本堂右側の入口から入ると、参拝者が数人集まるごとに、お寺の方が付いてくれて、内部を案内していただける。本堂から五大堂までは、内部で通路と階段で繋がっている。
<五大堂>アップ。堂内には不動明王を中心に降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王からなる五大明王像を安置。
五大堂の天井画は、堅山南風の<瑞祥龍>。(どこかで見たことが...(^_^;)...ネタバレ)
五大堂からの景色。正面には<中禅寺湖>がきれいに見える。
五大堂からの景色。右手には<男体山>が見えるはずだが、あいにく雲がかかっている...( ;∀;)
本堂の正面、湖畔側に建つ<愛染堂>。愛染明王像を安置。
<愛染堂>正面。映画『愛染かつら』のロケ地として有名になり、縁結びに御利益があるとされているとのこと。
日光山内と比べると観光客は圧倒的に少ないが、見どころが多く、堂宇内の拝観にはお寺の方のガイド付き。眺望も素晴らしく、普通に観光地としても秀逸。かなりおススメ!
すてき
投稿者のプロフィール
惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。