御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

アカウント登録もしくはログインして下さい。

【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ
日向寺 ではいただけません
広告
御朱印について御朱印
あり

下野三十三観音の御朱印が受印可。 無住寺のため納経所は周辺の檀家代表宅へ

限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

その他の巡礼の情報

下野三十三観音霊場 第二十七番

日向寺 について

護良親王の女官 南の局ゆかりの観音像を本尊とする。

名称日向寺
読み方にっこうじ
通称引地山 日向寺
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印の郵送対応なし

ホームページhttps://adeac.jp/otawara-city/text-list/d100010/ht050030

詳細情報

ご本尊《本尊》聖観音菩薩
《堂宇》閻魔堂
《境外堂宇》不動堂(不動明王・薬師如来・白敬天照)
山号引地山
宗旨・宗派真言宗
創建時代永享三年(1431年)
開山・開基阿曽沼城主
ご由緒

引地山日向寺観世音は、後醍醐天皇の元徳の頃に、富士泉応院の法師が、京都比叡山に学びし時に、後醍醐天皇から観音像を賜わった。
同天皇の皇子、護良親王の死を悲しんだ、親王にお仕えした南の局が泉応院より観音像をゆずり受けて祭ったのが始まりで、当時は山の西に草庵を建て根光寺といいました。
根光寺は南朝方に関係があるということで足利氏に睨まれ、誰かが本尊を沼に投げ捨ててしまいました。
正長元年に越名の漁夫の網にかかり阿武塚沼のほとりに安置されてありましたが、阿曽沼城の殿様に毎夜観音様が夢枕に立ち、西の岩山に帰りたいと告げたので、永享三年に富岡の岩山に移して引地山日向寺観音堂となりました。
天正十三年に小田原勢に攻められ防戦の時に焼失し、元和三年に再建し、その後寛政十二年十一月十五日に久保町よりの出火で再び類焼してしまった
のを、南の局にゆかりのある関根弥惣清則が二十五年の歳月と私財を投じて文政七年に山の東側に東向きの五間四方のお堂を建立して、現在に至ります
(由緒書より)
【別伝】
足利尊氏と対立し鎌倉に幽閉され暗殺された護良親王。
護良親王の首は役人の見張りのもとに置かれたが、家来や親しかった南の局は、その様子があまりに悲しいので、見張りがゆるむ間に、ひそかにその首を奪って逃げ出した。
首は家来の1人であった阿曾沼民部五郎の故郷、佐野へ運ぶことにした。越名沼(かつて三毳山西麓にあった広大な沼)を舟で渡って来た一行は、もう追手から逃れられないと考え、塚をつくって親王の首を葬ったと伝えられる。そのためこの地は「鐙塚」と呼ばれるようになった。
その後、首は浅沼町の八幡宮辺りに移され、首塚を作ったとも云われる。
さらに、親王の子供を身ごもっていた南の局は、鐙塚の粗末な寺で子供を産んだと云われ。その寺の本尊は、様々な所を経て引地山観音に祀られたと云われる。
上記の故事から安産・子育てにご利益があるという観音像は33年に一度御開帳される。直近の開帳年は平成20年(2008年)に行われた。

体験御朱印武将・サムライ札所・七福神巡り伝説
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ