やさかじんじゃ
八坂神社のお参りの記録一覧
![断捨離](https://minimized.hotokami.jp/OYpovAN-N-bq3fKpxeQfaa8XERbrACcNiW6yUdCr0mc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190905-135016_30H09ZIGto.jpg@webp)
土御門天皇の1202年、今日のような悪疫がはやり、疫除け五穀成就のため、京都牛頭大王社(八坂神社)から牛頭天王を勧進してお祀りしたそうです。
本殿は1200年創建と言われていますが、、、1200ねん?
それはさておき、本殿は組み木や彫刻が鮮やかで見事なんです。
三度の洪水にあい、社殿も漂流して神幣、神鏡も流出したが、三度ともこの地に止まったということから、これ以上流れない神社として、受験生、病に侵され進行を止めたい人に崇拝されています。
御朱印には写真が貼ってあります。
これは珍しい!
本殿
しっかり囲われています。
拝殿
境内社
十二社お祀りしています。
神楽殿
神楽殿の横にはケヤキの木
太く高いケヤキです。
![くまじろう](https://minimized.hotokami.jp/A4NxRn2qdLCB8MR5CrrHE-x9MoU2iSo34JshoVtHsw0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20191211-133409_qEOelByri3.jpg@webp)
2019年12月5日参拝
佐野市神社御朱印めぐり 11番
こちらで台紙(マップ)をいただきました(^^)
境内にて銀杏拾いをされている方がいらっしゃいました(^^)
御朱印
佐野市神社御朱印めぐり台紙(マップ)
はさみ紙に由緒書き
![robin](https://minimized.hotokami.jp/eB-e45fMHKX1rxjNWbTXljFyTKRCDpygpvFoSYnsZag/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200812-035108_DlPvhtsImG.jpg@webp)
枯葉の季節、訪れた神社では、老夫婦と思われる二人が落ち葉を集めていました。
御朱印のことを訪ねると、おばあさんがおじいさんに伝えて「あぁ、御朱印ねわかった」とおじいさん、「ちょっと待ってて」と、隣接する自宅にもどり、約10分後出てきて、「ごめんね、間違っちゃったから書き直した」と、御朱印を渡してくれた。
見る(写真)と、確かに2ページ、最初(右)に印を間違えたので書き直したとのこと、それで二回目(左)の印は確かに八坂の印なのだが、下部の写真がさかさまだった。w
これも、思い出、お茶目な宮司さんで和みました。(貴重な御朱印だと思います)
栃木県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0