みはしらじんじゃ
三柱神社(駒場町)へのアクセス
近くの駅 | ◼︎JR両毛線 ◼︎JR両毛線 ◼︎東武佐野線 ◼︎JR両毛線 Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。 情報提供: HeartRails Express |
---|
駐車場に関する投稿
実際の参拝順と異なりますが、関連神社なので続きでもう一つの三柱神社について投稿します。
やはりこちらは御朱印アリ+文化財の天井絵があるということで行ってる人が多いですねw
ホトカミ外でも、もう一つの三柱神社が一部の好事家しか行ってないのに、こっちは記事多数でYouTubeに動画まで上がってたりwww
起源は同じなのに・・・どうしてこうなった?(?_?)
立地的にこっちの方が修験の聖地の大小山とか、道場のあった西場の百観音に近いので、そういった影響もあったのかな?なんて考えたり。
多田木の三柱神社は境内社皆無なのに、駒場の方は多数、それも並みの神社以上にある!Σ(; °Д°)
資料で事前確認できたものを圧倒的に越えてたので、とりあえず実際に見て社名を確認できたものだけ追加しときましたw
文化財の天井絵もそうですが、やっぱ人が集まる方が大事にされるためか、駒場の方が社殿もやや立派で、駐車場も整備されてたり・・・
なんだかゲームの無課金プレイと課金プレイの差を見せつけられているようで、なかなか興味深かったw
一見入口付近はどちらの三柱神社もさほど変わらないように見えるが・・・
入口左にあった巨石
庚申塔だったと思われるがかなり大きい(゜゜;)
石仏だけでなく戦没軍馬記念碑にまで注連縄が掛けられてる
鳥居
こちらも額は「日光三社大神」
龍が巻き付いたりしてて額からしてこっちの方が立派
すでにこの辺から差がついてる(^^;
どちらも山裾の高台にあるが、もう一つが自然の傾斜利用に対して、こっちは堅牢な石垣
狛犬も大きい・・・というか多田木の方には狛犬自体がなかったw
拝殿の規模や作りはさほど変わらないが、やはり文化財があるためか、こちらの方が整備されてる
拝殿の扁額も日光三社大神になってます
左に回ってみたら多数の境内社があることに驚く!Σ( ̄□ ̄;)
まずは一番左の最も重要視されてるらしい二社
片方はお稲荷さんでした
こちらの義照神社は、徳川家康から駒場・多田木を拝領した、初代の宮原大勘五郎義照を祀ったものと思われる
東陽院の開基もこの方です
この辺りはどれも祭神不明( ´・ω・`)
富士宮
結界で囲まれた摂社
なぜこれだけ囲まれてるかは不明
水神宮でした
本日見てきた渡良瀬川や袋川沿いと違って、この辺はさほど水害の心配はないと思えるが・・・?
紙垂を捲ってみたら浅間大神でした
木花咲耶姫が富士宮と浅間宮で別に祀られてるのか・・・
一番右の方に休憩所みたいなもの
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
21
0