いそやまべんざいてん磯山
磯山弁財天のお参りの記録一覧(2ページ目)
![テツ](https://minimized.hotokami.jp/aqeqt1nf8UQrn-ZY4o1O8c5SCpga64bnsxs6K1BATas/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210704-064709_ytg9qHNSgS.jpg@webp)
栃木県佐野市出流原町にある神社で、昭和六十年(1985年)に日本名水百選に選定された「出流原弁天池(いずるはらべんてんいけ)」に隣接する山の山腹に鎮座しております。国道293号線の出流原歩道橋信号を北に入って行ったところにあります。無料駐車場は点々とありますが、とても狭いのでホテル一乃館脇から入ったところにある赤見温泉フィッシングフラワーパーク駐車場が利用した方がいいと思います。また、御朱印もこちらのホテル一乃館フロントにていただくことが出来ます。
![くし](https://minimized.hotokami.jp/Z0z86G2AU1AKmyQYyq8xU2e5cajqEYWqzP85lREDIrw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
足利市街地から国道293を北上。
途中にある樺崎八幡宮・・・は明日が秋季大祭なので今日はスルーしてw そのまま越床トンネルを抜け佐野市の出流原へ。
ここは子供の頃から知ってる場所なので、私的には一番馴染みの深い弁天様。
ここは御朱印はいただいたことがありますが、御札を授かったことがなかったので、久しぶりに寄ってみることに。
毎度ヒイコラいいながら参拝を済ませ、授与所になってる弁天池前のホテル一乃館へ。
前は御朱印一種類しかなかったのですが、味をしめ・・・いやw 観光化に力を入れてるらしく、なんと5種類に増えてた!Σ( ̄□ ̄;)
ここの弁天様は冠稲荷の宇賀弁財天のように健康とかオブラートにくるまず、ストレートに金運が御利益なので、せっかくだから全部いただいてきましたwww
・・・まぁ、そのせいで予定外の出費になり、この後少し予定縮小になりましたがw
ノーマル
金泥
ここまでは直書き
朱筆の上に金泥
ここからは書き置きです
透明なフィルム御朱印
白蛇様の御朱印もできてましたw
ご覧のとおり、この3つはデザインが全く同じなので、物好きでなければ一つで十分かと(^^;
弁天様の御札
紙札が300円 あと千円と二千円の木札あり
まぁ紙でいいかなと・・・w
古地図が付いてきます
紅葉はまだちょっと早かったですが、相変わらず美しすぎる弁天池
この透明度
さすが日本名水百選
まずは麓にある磯山地蔵尊から
山門とかが前より綺麗になってる気が・・・
佐野七福神の弁天様は本尊じゃなくてこちらが対象(・_・?)
流行りのためか造花で花手水も仕立ててありw
風穴洞ってこの割れ目・・・?
まぁ石灰山なのであちこちに鍾乳洞がある様子
毎度の事ながら・・・登りか(><)
豪快に鐘をゴーン!と一発
左が本堂 正面は磯山を一周するハイキングコース
ん?右にも道ができてる・・・?(・_・?)
三叉路のところに手水があって、白蛇様が弁天池と同じ水源のキレイな水を吐いてます
右を少し下った所にいつの間にかこんな岩屋ができてて、蛇紋石が祀ってあった
あと一息(;´Д`)ハァハァ
グリーンアイの白蛇様がお出迎え
今日は二階に上がる階段は閉ざされてました
相変わらずここからの眺めは最高♪
白蛇ならコブラでもええんか?(?_?)
・・・と思ったけど、考えてみたら弁天様って元はサラスヴァティー
インドなら全然アリだねw
ザマァw
金運の神様から賽銭泥棒なんてするからだ
本堂内
豪華な厨子は閉じられてました
本堂裏にある洞窟
奥の方に大きな男根石があるらしいんですが、よく見えず(^^;
授与所のホテル一乃館のロビー
昭和レトロ玩具とかが陳列されてます
![のぶさん](https://minimized.hotokami.jp/8cIoYNdFvH8bfbMG-VN46h8WvburMM7H-ZP6v1Dizq4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240512-111248_rGxiDVu2ta.jpg@webp)
出流原弁財天の歴史は古く、今から1000年以上前の西暦948年に、藤原秀郷によって創建されたものと伝えられています。
この藤原秀郷公は、あの平将門を討伐した平安時代を代表する武将であり、同じく佐野市にある唐沢山城を築いた人物でもあります。
また、もともとこの弁財天は出流原弁天池の小島にあったとされていますが
現在の山の中腹へと移された後、何度か火災に見舞われたことから、現在見ることができるのは鎌倉時代に再建されたものだそうです。
長い柱と貫で建物を固定することにより、釘を1本も使用しないで組み立てるこの懸造りは日本でも数少ない建築技法であり特に、石灰岩の岩肌をそのまま利用している磯山弁財天の懸造りは大変珍しいものだそうです
![robin](https://minimized.hotokami.jp/eB-e45fMHKX1rxjNWbTXljFyTKRCDpygpvFoSYnsZag/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200812-035108_DlPvhtsImG.jpg@webp)
磯山弁財天
出流原弁財天(弁財天)は佐野七福神のひとり
鳥居
弁財天
鐘
白蛇
由緒
額
見下ろした風景
もう、いたるところに蛇
銭洗だけど洗う水は出ていませんでした
![ナルコちゃん](https://minimized.hotokami.jp/_ddwMBGAku8cyW9fhAvmCNDsVuRDqE466NpLaVm_mqA/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20191207-053743_HNhahM2Kel.jpg@webp)
磯山弁財天には、五穀豊穣、家内安全、商売繁盛の神様として知られる白蛇様が祀られます。
綺麗な朱色の楼門
130段の階段
手水舎
本殿は釘を一切使わない清水寺と同じ工法だそうです。
![お多福(o・ω・o)](https://minimized.hotokami.jp/xoW8bpwYF78j9-YsiZX9Il8UzmckBmMKiUxm7_jO4bM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190915-015525_KC1YhHxZN6.jpg@webp)
涌釜神社隣にある弁財天様✨
山肌に朱色が鮮やかで、近くで見たい‼️
と、体に無茶してゆっくり登りました。
拝殿からの眺めは遠くまで見渡せて清々しくなりました✨
手水舎✨柄杓の他に器があったので、これに水を汲んでお金を洗うと、解釈しました。
拝殿✨
白蛇様✨
涌釜神社との間にありました✨
山から出てくる感じがリアルです
ホテルのフロントで頂きました
![断捨離](https://minimized.hotokami.jp/OYpovAN-N-bq3fKpxeQfaa8XERbrACcNiW6yUdCr0mc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190905-135016_30H09ZIGto.jpg@webp)
名水百選の池、出流原弁天池に隣接しています。
こちらから登ります
門をくぐると、風穴があります
銭洗い弁天と白蛇
ちょっと不気味
前の一之館ホテルで頂けます
栃木県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
15
0