いそやまべんざいてん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
磯山弁財天のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年10月20日(日)
参拝:2024年10月吉日
赤見温泉地に鎮座されています 御朱印は近くの一乃館というホテルのフロントでいただけます 書置きのみとのことでした 急峻な山中に鎮座されていて休憩所案内看板に従って登っていくと摂社がありました
歩いていった時に山の中腹に拝殿が少し見えました
入口です
風車が飾ってありました
種類違う風車
山門
山門手前左側にお地蔵さま
山門の下にあった大きな絵馬
山門くぐってすぐ左側に弁天様はいらっしゃいました
山門くぐった正面には磯山大蛇像
像の周辺に多くの燈篭があります
右手に階段があるので少し登ってから振り向いて像の横から撮りました
この階段を登ります
途中にあった鐘楼堂 鐘は自由に突けます 山中に響きました
鐘楼道の広場には戦没者慰霊碑
更に階段登ると三叉路がありその正面に手水舎 屋根・建物はないです
この看板は階段途中にも何ヶ所かせっちされていました 縁起ですが観光協会が設置している様です
山の中腹に見えた磯山宮拝殿に着くと最初に迎えてくれる彫刻です
拝殿から見える風景
拝殿から下を見ると高所恐怖症の方には厳しい風景が…
拝殿です
拝殿内撮りましたが明るさ不足でした
拝殿の裏側にあった風穴洞
蛇の像もありました 眼はビー玉w
反対側の眼は色が違うビー玉でした
手水舎の三叉路を右に少し降りた所には銭洗弁天がありました
右奥の水晶がちょっと気になってアップしました
三叉路の残りの道は休憩所案内看板があったのでそちらに向かうと山登りでした 登れる1番上の休憩所…座れる場所があるだけでした 登る道には手作りの丸太階段程度しかなくおしゃれな靴では歩けないです
休憩所の一角
以前は頂上まで行けたのでしょうか 今は封鎖されて登れません 休憩所からは眺望はなく木々に囲まれて良い天気でしたが薄暗かった
東屋だけかと思ったら奥に摂社がありました 三峰神社
こちらも並んでいました 雷電神社
休憩所から降りようともう一本の方に行った所弁天池への案内板 奥に続く山道を進んでみました 登り道同様手作り丸太階段を降っていきます
弁天池に着きます
紅葉前の紅葉です 紅葉の時期は綺麗であろうと想像できました 後に知人に聞いた所人気スポットで紅葉時期は周囲の道は渋滞ひとい様です
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。