御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
鹿島神社 (福居町)ではいただけません
広告

かしまじんじゃ

鹿島神社 (福居町)
栃木県 東武和泉駅

御朱印について御朱印
-
パーキング
駐車場
あり

あり、神社裏に神社と自治会館の駐車場。
10台前後だが、無断駐車防止のためか半分くらいはコーンで閉鎖されている(日によって変動する様子)

鹿島神社 (福居町)について

もと八坂神社が鎮守として祀られていた村に鹿嶋神社の分霊を勧請。
そのため鹿島神社だが「天王」が付く珍しい神社。

おすすめの投稿

くし
くし
2025年01月10日(金)
1592投稿

1月2日の巡礼三社目。この時点でまだ一社目の根本神社の草種を下半身に大量に着けたトゲゾー状態😵🌵
このまま街をブラつくと世間の好奇の目に晒されるうえ、ヘタすりゃ職質とか受けかねないので👮どこかで落としていきたいと思いました(^^; 何より靴下に刺さった種が痛くてしょうがない💥😫

近くにベンチのある公園とかないか探したところ、以前行った天王鹿島神社があることを思い出し、ここは過去参拝済みなので今日の予定にはなかったのですが、急遽寄っていくことに。
鹿島さんが根本さんの神々のネットワークを利用して「正月なのにウチだけスルーすんな!👊😡」と呼ばれたのかもしれませんな📡📶w

ここは前回、初午近くに行った時に稲荷社のお札と紙の幟があったので、正月も何か用意されてるのでは⁉️🎲🎯と多少期待もしてたのですが、予想とは裏腹に正月は何もなかった・・・😩💨
まぁ武神の鹿島さんより、五穀豊穣とか商売繁昌のお稲荷さんの方が庶民に身近な神様ですからね🌾🦊💴 主宰神より崇敬されてても仕方ないねw😅

鹿島神社 (福居町)(栃木県)

写真は4枚だけ、以前参拝済みだし・・・というより早く草種取りたくてたまらなかった😵

鹿島神社 (福居町)(栃木県)

初詣でもあるし、一応、摂社も含めて祀られてる神様は全部参拝🙏

鹿島神社 (福居町)(栃木県)

摂社の方にも正月飾りが付けられてます🎍

鹿島神社 (福居町)(栃木県)

拝殿
立派な門松が飾られてましたが、初午と違って授与品は無しか🎍😂

もっと読む
くし
くし
2024年02月07日(水)
1592投稿

赤城神社から東武伊勢崎線を渡って、次は西500mくらいの所にある鹿島神社へ。
どちらも同じ福居町内ですが、字名が違い、赤城神社は和泉、鹿島神社は天王という字の鎮守。
天王はもともとは八坂神社が鎮守様なので牛頭天王から取ったこの字名になったのですが、後から鹿島神社を勧請。そのため「天王鹿島神社」と呼ばれています。

比較的近年整備されたようで、住宅地の只中ということもあってか、赤城神社よりこちらの方が洗練されてるように感じる。
ただ住宅街の中=回りの家からの視線があるということで摂社参拝ができなかった(ノ∀`)

意外なことに無人社なのに授与品があって色めき立つ♪ しかも大好きなお稲荷さんの縁起物ということで興奮(*°∀°)=3
そういえば初午シーズンだったな~とありがたく一ついただいてきました☆

中に入ってたのは御札♪ 
・・・と、紙製ながら長さ1mくらいある、本当に「旗」が入ってたwww
確かに稲荷神社によっては、祭壇の左右にこういうのが下げられたり貼られてるの見たことあるけど・・・一般の家だとどう使えばいいんだこれ?( °д°)ポカーン
産土神の一瓶塚稲荷にはこういう風習がなかったのでちょっとわかりませんw どうしようかな・・・(^^;

鹿島神社 (福居町)(栃木県)

駐車場は神社裏なので、例によって一度戻って入り直し(^^;

鹿島神社 (福居町)(栃木県)

参道は住宅地の中を通っておりやや長い
途中に注連縄の鳥居

鹿島神社 (福居町)(栃木県)

一の鳥居

鹿島神社 (福居町)(栃木県)

右手に手水舎
境内はわりと近年整備されたようで、洗練されてる感じがしました

鹿島神社 (福居町)(栃木県)

左手には台上に纏められた境内社
鳥居付きです

鹿島神社 (福居町)(栃木県)

社名がわかるのは一番右だけ
櫛稲田姫が祀られてるやや珍しい社名の木宮神社はどれだかわからず

鹿島神社 (福居町)(栃木県)

神輿蔵もモダンな感じでオサレ

鹿島神社 (福居町)(栃木県)

中の神輿もなかなか立派です
やはり「天王」という地名なだけに、鹿島神社となっても八坂信仰には欠かせない御神輿には気合い入れてる模様

鹿島神社 (福居町)(栃木県)

拝殿
・・・おや?何かある(゜゜)

鹿島神社 (福居町)(栃木県)

まさかの授与品キタ━━(°∀°)━━!
200円と安価だし、しかもお稲荷さんの縁起物ということでこれはありがたくいただきます(*´艸`)

鹿島神社 (福居町)(栃木県)

額を見ると・・・あぁそうか☆ ここ稲荷様も配祀神になってるから初午も重視されてんだ
旧鎮守の八坂様も依然重視されてて境内社じゃなく本殿で祀られてるようですね

鹿島神社 (福居町)(栃木県)

一段高くなったところに本殿

鹿島神社 (福居町)(栃木県)

拝殿右側が屋根が張り出したようになってる
祭りの時とかはここが授与所になるのかな?(゜゜)
ステンレスの流しがあるけど、バーベキューやるとかじゃないよな(^^;

鹿島神社 (福居町)(栃木県)

では授与品の中身を改めてみたいと思います(*´Д`)ハァハァ

鹿島神社 (福居町)(栃木県)

御札♪
これまで家から一番近くて御札が手に入る稲荷社は縁切りの門田だったんだけど、約半分の距離に縮まり、より氏神様的傾向の強いお稲荷さんを迎えることができました(* ̄∇ ̄*)

鹿島神社 (福居町)(栃木県)

もう一つ入ってたのがコレ・・・
紙製だけど1mくらいある本当に「旗」でしたwww
どうしようコレ?(^^;

もっと読む
投稿をもっと見る(2件)
名称鹿島神社 (福居町)
読み方かしまじんじゃ
通称天王鹿島神社

詳細情報

ご祭神《主》武甕槌命
《配》素盞嗚命・倉稲魂命
《境内社》浅間神社・天満宮・木宮神社・秋葉神社
創建時代天正四年(1567年) 八坂神社としてはそれ以前から鎮座
創始者不詳
ご由緒

天正四年(1567)鹿嶋神社の分霊を勧請したものと伝えられています。
当時は、元「天王村」といい、八坂神社が鎮守でしたが、いつしか鹿島大神宮に代わりました。
境内社の木宮神社(奇稲田姫命)は、八坂神社を鎭守としていた頃に奥宮とされたとの言い伝えが残っています。
明治初年、村社に列し、鹿嶋神社と改称しました。
明治四十三年(1910)現在の社殿を建立し、八坂神社、稲荷神社を合祀しました。
八坂神社は天王様と尊称し、天王様の鎮座する里を近郷の人達が天王と呼称したのが地名の起源となっています。
天王様がいかに霊顕高く崇敬者が多く、隆盛を極めたかを窺い知ることが出来ます。

体験お守り
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ