ばんなじ|真言宗大日派|金剛山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
鑁阿寺の御由緒・歴史
ご本尊 | 《本尊》大日如来 《堂宇》不動堂・多宝塔・一切経堂・大黒堂・蛭子堂・御霊屋 《霊場本尊》聖観世音菩薩・大黒天 | |
---|---|---|
創建時代 | 建久七年(1196) | |
開山・開基 | 足利義兼 | |
ご由緒 | 鑁阿寺(ばんなじ)は、源姓足利氏二代目の足利義兼(あしかがよしかね)が、建久7年(1196年)に、邸内に持仏堂(じぶつどう)を建て、守り本尊として大日如来を祀ったのが始まりといわれています。
| |
歴史 | 歴史[編集] 12世紀半ば - 足利氏の祖・源義康が同地に居館(足利氏館)を構える。 1196年(建久7年) - 足利義兼(戒名:鑁阿)が理真を招聘し、自宅である居館に大日如来を奉納した持仏堂、堀内御堂を建立。 1234年(文暦元年) - 足利義氏が伽藍を整備、足利氏の氏寺となる。 南北朝時代 - 鶴岡八幡宮の支配下となる。 1908年(明治41年) - 鑁阿寺本堂が古社寺保存法に基づく特別保護建造物(現行法の重要文化財に相当)に指定される。 1922年(大正11年)3月8日 - 「足利氏宅跡」として国の史跡に指定される。 1950年(昭和25年) - 文化財保護法の制定により、本堂が重...Wikipediaで続きを読む | |
引用元情報 | 「鑁阿寺」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%91%81%E9%98%BF%E5%AF%BA&oldid=102244451 |
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ