御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
厳島神社(長尾弁財天)ではいただけません
広告

いつくしまじんじゃ(ながおべんざいてん)

厳島神社(長尾弁財天)のお参りの記録(1回目)
栃木県足利市駅

投稿日:2021年05月13日(木)
参拝:2021年5月吉日
両崖山の裾には七つの厳島神社がある。そのうちのひとつ。平氏の流れである長尾氏が、平氏の守り神の厳島神社のご祭神の弁財天を大切にしていたんだろうなぁ〰と思う。
だから、正式には長尾弁財天と言うんだね。

他の投稿者も書いてありますが、御朱印を頂くため、貼り紙に書いてあるお宅に電話すると、大歓迎でお宅に上げて頂きまして、コーヒーまで御馳走になりました。
奥様が書き上げるまで、足利の町の事、先日の山火事の事など、楽しくお話ができました。
こんな出会いがあるのも、御朱印巡りの醍醐味ですね。
厳島神社(長尾弁財天)の鳥居
西陽に照らされて、朱の鳥居が綺麗でした。
厳島神社(長尾弁財天)の鳥居
厳島神社(長尾弁財天)の本殿
拝殿
コンパクトな境内です。
厳島神社(長尾弁財天)の歴史
厳島神社(長尾弁財天)の本殿
緑と朱って似合いますね。
厳島神社(長尾弁財天)の末社
大山講の燈籠
普段は建屋の中に置かれていますが、ガラス越しに見えちゃいました。
厳島神社(長尾弁財天)の歴史
厳島神社(長尾弁財天)の歴史
厳島神社(長尾弁財天)の御朱印
奥様の美しい文字の御朱印には感動しました。
厳島神社(長尾弁財天)の建物その他
ハサミ紙
六丁目長尾弁財厳島神社奉賛会が管理しているようです。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
厳島神社(長尾弁財天)の投稿をもっと見る9件
コメント
お問い合わせ