御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
厳島神社(今福弁財天)ではいただけません
広告

いつくしまじんじゃ

厳島神社(今福弁財天)
栃木県 足利市駅

御朱印について御朱印
-
パーキング
駐車場
あり

あり、境内前に乗り付け

厳島神社(今福弁財天)について

足利景長が両崖山城守護のため勧請した「長尾七弁天」の一つ

おすすめの投稿

くし
くし
2024年01月26日(金)
1585投稿

足利長尾氏が両崖山城に守護の結界を張るために勧請し、数年前にあった山火事も食い止めたという「長尾七弁天」 当面の目標として今度はこれを回ってみることにしました。
織姫近くの長尾弁天と明石の美人弁天、それと弁天様自体は拝んだのか憶えてないけど(^^; 子安弁天があるという日蓮宗の本経寺は過去に拝んだので残りは四社。
そのうち今回は西側の二社を巡拝してみることに。

まずは織姫神社付近から山一つ越えたところにある今福町の弁天様です。
着いてみたら小さいながらも浮島に囲まれたわりと立派な弁天様。

しかも無人社にも関わらず詳細かつ見やすいホームページが出てきてビックリ!Σ(; °Д°)
どうやら地元の文化系のNPO法人が作ったようです。お祭りの写真なんかも載ってて地域信仰も篤いらしい。
惜しむらくはこのHP、普通に「厳島神社 今福」とかで検索をしてもなかなか見つからないんすよね( ´・ω・`) 今回はGoogle Mapに直リンが貼ってあってたまたま発見できた。

実はこの神社は里宮で何気に奥宮もあるらしい!? まぁ奥宮といっても山中の小さな石祠のようですが(^^;
この神社の東側にはもともと別当寺と思われる延寿院というお寺もあったそうです。

現在そのお寺のあった辺りには「つごもり」という完全予約制のアンティークショップが立ってる様子。 Google MapとInstagramに写真が載ってたのですが、これが外観、内部ともにSCP財団的というか、バイオハザードの最初に出てきたアンブレラの洋館みたいでスゴく良い感じでしたwww
特にインスタ、アンティーク品の写真が並べられてるだけですが、何かシュールというかダークWebから流出した不安画像のような趣があるw

厳島神社(今福弁財天)(栃木県)

長尾景長が両崖山城守護のために勧請した七弁天
今回は西側の二社、今福町と五十部町の結界を我が異能の力で破る!(°∀°)ウハハハ! 
・・・いや、巡拝しに行きますw

厳島神社(今福弁財天)(栃木県)

裏足利魔界紀行に載ってた長尾七弁天の概略
確かに呪術的なものだけど魔界ってほど禍々しいものでもないよなw

厳島神社(今福弁財天)(栃木県)

着きました
なかなか立派な鳥居が立ってる
額はこれ「辨財宮」ってなってるのかな?(゜゜)

厳島神社(今福弁財天)(栃木県)

なんと規模は小さいながらちゃんと浮島弁天になってる!Σ( ̄□ ̄;)

厳島神社(今福弁財天)(栃木県)

あの数年前のニュースにもなった山火事で弁財天の結界がちゃんと機能したらしい(゜゜;)
もちろん消防隊の人とかの努力の賜物だと思いますが不思議な話ですよね・・・

厳島神社(今福弁財天)(栃木県)

賽銭箱はポスト式

厳島神社(今福弁財天)(栃木県)

賽銭箱がこの位置ということはここから遥拝なのかと思いましたが、扉は開いてたので浮島に渡りました(^^;
せめて帰りは閉めてこうと思ったんだけど、ノブが壊れててダメだった

厳島神社(今福弁財天)(栃木県)

驚くべきことに、こんな小さな島に結構な太さの御神木が生えてたらしい・・・これも神威かな?(・・;)

厳島神社(今福弁財天)(栃木県)

社殿
地域信仰は篤いようで榊と御神酒が上がってました

厳島神社(今福弁財天)(栃木県)

ここ彫刻の獅子がちょっと不気味なんすよね( :°Д°)
白塗りで黒目、まるでグレイタイプの宇宙人のようなw

厳島神社(今福弁財天)(栃木県)

こっちは目が釣り上がっててさらにグレイ感が強いwww
・・・あれ? そういえばこの神社に行ってから1時間くらい記憶がないぞ!?(ウソw)

厳島神社(今福弁財天)(栃木県)

真ん中には縁起良さそうな鶴があしらわれてます

厳島神社(今福弁財天)(栃木県)

右に境内社が一社
そこそこ大きいけど残念ながら祭神不明

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)
名称厳島神社(今福弁財天)
読み方いつくしまじんじゃ
通称辨財宮
ホームページhttps://sites.google.com/view/imafuku-benzaiten/%E5%BC%81%E8%B2%A1%E5%A4%A9%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

詳細情報

ご祭神《主》市杵島姫命
《境内社》祭神不明
創建時代16世紀初頭
創始者長尾景長
ご由緒

足利長尾氏の三代目の城主長尾景長が16世紀初頭に、足利城(両崖山城)を守るため祀った七尊の弁財天のひとつといわれています。
現在の社殿は元禄2年(1689)に下野国足利郡今福村の領主となった六角越廣治が創建、元禄5年(1692)に改築されたものです。平成19年(2007)に行われた社殿老朽化対策のため改築工事の際に発見された銅板製の棟札によって確認することができます。
天保2年(1831)には渡辺崋山が境内脇を通ったことが、崋山の旅日記(「毛武游記」)から推測されます。寛政年間(1789−1801)に発行された絵図には、弁財天が鳥居と共に鮮明に描かれています。

体験武将・サムライ伝説
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ