御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
恵性院 不動寺ではいただけません
広告

えしょういん ふどうじ|真言宗豊山派笛吹山

恵性院 不動寺
栃木県 小俣駅

恵性院 不動寺の基本情報

住所栃木県足利市小俣町1493
行き方

JR両毛線『小俣駅』より徒歩15分

アクセスを詳しく見る
名称恵性院 不動寺
読み方えしょういん ふどうじ
通称笛吹山恵性院
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0284-62-1718
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://eshoin.jp/

詳細情報

ご本尊《本尊》不動明王
《脇侍》衿迦羅童子・制多迦童子
《諸尊》小俣水子千躰地蔵尊・薬師如来
山号笛吹山
院号恵性院 (寺号:不動寺)
宗旨・宗派真言宗豊山派
創建時代平安時代末期
開山・開基吽誉法印
文化財

稚児の碑 (栃木県指定重要文化財)

ご由緒

寺伝によると、平安末期に真言宗別格本山鶏足寺末として吽誉法印により明月院と称し開創されました。
本尊は不動明王立像、脇侍衿迦羅、制多迦二童子立像再彩色、薬師如来像、五輪塔、法印尊光があります。
明月院が現在の恵性院と改称されたのは、宝暦元年、舜岳上人の中興の時とされています。
その後も、再三の祝融の災火で伽藍、記録等焼失して寺歴等不詳となり、現在の不堂は明治三十七年第十八世親海代の再建されています。
境内中央にある「小俣水子千躰地蔵尊」は現在二十三世俊明代に建立され遠近の人々の供養がございます。

【笛吹山の由来】
当山境内墓地に、県指定重文の「稚児の碑」という石碑があります。
延文五年に造られた石碑で、足利の伝説として残る稚児と郷土の娘の悲恋物語が秘められています。
往昔、京都の公郷の息子で信光という稚児が故あって明月院で僧道修行に励んでいました。
信光は笛の名手で、毎夜笛吹坂の上で静かな村里に美しい音色を響かせていたと言われています。
やがて寺の西に住む郷士大川義種の姉菊枝姫が琴の音で唱和するようになり、二人はいつしか相思相愛の仲となりました。
しかし、大川家では「道ならぬ恋は家名を傷つける」とした姫を監禁、ある寒い夜、信光にこがれながら姫は命果ててしまいました。
そして、信光も程なく姫との叶わぬ逢瀬にやつれ果て、亡くなってしまいました。
(寺院HPより引用 一部編集)

体験御朱印札所・七福神巡り伝説
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ