こうしょうじ|曹洞宗|普應山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
興聖寺の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ||
電話番号 | 0283-62-1845 |
栃木県のおすすめ2選🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
お彼岸の墓参りに行って、ついに菩提寺の御朱印を授かることができました\(^^)/
11時現地集合の約束だったのに家族がルーズでなかなか来なかったので、墓参前に本堂参拝+見学+撮影。
当然今日は他の檀家さんもいっぱい来てるので、御朱印帳持って石仏なんかをしげしげと調べてたら「なんでこんな普通の寺にマニアみたいのが来てるんだ?(´A`)」と言いたげな視線が痛いw
庫裏(檀信徒会館という建物)と一体になった住職宅に向かい、御朱印をお願いできるか聞いてみたところ、快く受けてくださいました( ´∀`)
「こんなものですがよろしいですか?」
全然いいです! 丁寧な墨書に感謝 m(_ _)m
納経料はお気持ちだったので300円お納めしました
丁寧で親切なお坊さんです。ここの檀家で良かった(^-^)
観光寺ではないので印は地味ですw
でもいずれは自分も眠ることになるお寺の御朱印
一番価値がある(^^)
門前に並ぶ石仏群
十九夜 女人講
敷地内には本堂以外の堂宇や鎮守社のないシンプルなお寺ですが、門の外に一つだけ朱塗りのお堂があります
中を見たところ地蔵堂でした
地蔵堂横にある石仏
右の青面金剛は宝永六年建立
左は弥勒か如意輪か? こちらは宝暦八年建立
土塁遺構
お堀の跡
土累上から見た山門
城跡なので山門は小さい虎口になってて簡単には攻め込めませんw
写真では見えないと思いますがメダカが泳いでます
本堂
横に回ったら変なところに小さい鐘が
そういえばこの寺、梵鐘もなかったかも・・・貧乏な檀家ですみません(^^;
六地蔵
忠魂碑
無縁仏
いずれこっちに入る可能性もあるので、先住者に挨拶しとかねば(-人-)
敷地はそこそこ広いので、季節の花も多少楽しめます
これはユキヤナギかな
ここの桜は彼岸時点ではまだ二~三部咲きといったところ
犬も2匹飼われてます
御朱印お願いしに行ったら吠えられた(^^;
小さいながら石庭もあったとは知らなかった
ん?あれは・・・!
寺猫や!(゚∀゚)
猫好きとしては菩提寺で猫が飼われてるのは嬉しい(*´∀`*)
この寺猫、結構なモデルさんで、カメラ向けたら自分で岩の上に上がって目線まで向けてくれましたw
我が家の墓ですw
祖父、祖母、父親が眠ってます
興聖寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(1枚)
御朱印(1枚)
栃木県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
28
0