つゆしねじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

露垂根神社について
藤原秀郷公が、安芸の宮島の厳島神社を勧請して唐沢山に創建。
時代の流れとともに現在地に遷座。
栃木県のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿

藤原秀郷公安芸国厳島大明神を勧請した神社との由緒を佐野観光本で見て詣でました 8月には佐野市では秀郷祭も開催されている地元に根付く方です
左の道は唐澤山神社への一本道です
1枚目より手前の風景です
奥に神社 参道です
手水舎
拝殿
拝殿上に掲げられていました
拝殿上に掲げられていました
由緒
本殿の彫刻
本殿の彫刻
本殿の彫刻
新しい由緒もありました
神楽殿でしょうか
摂社
摂社達w
境内から少し外れた所に鎮座されていた四十九膳神社

天慶五年(942)藤原秀郷が唐沢城築城に際し、大炊の井の守り神として安芸国厳島大明神を勧請したのが始まり。後の寛保三年(1743)、氏子一同で拝殿を建立し露垂根大明神として崇拝した。
なんと言っても、本殿の鮮やかな色の彫刻が見事である。それは「竹林の七賢」と言うのだと知りました。
隣りには唐沢山神社の大きな鳥居がありますが、唐沢山城を支えた大炊の井の守り神は静かに鎮座していました。
竹林の七賢
いち、にい
さん、しい、
ごー、ろく、なな!
7人だ。
大きさの違う石畳の参道
石段を上がり本殿が見えました。
なんとなく可愛く情けない狛犬
由緒書き
拝殿
向拝もきれいに彩色されています。
屏額の代わりに奉納絵が正面にあります。
何の絵なんでしょうね。
拝殿の横にも由緒書きがあります。
小さな祠があります。
青面金剛、と彫ってあります。
四十九膳神社
隣りにある大きな唐沢山神社の鳥居
やまを登る前にある唐沢山神社の最初の鳥居すぐ近くにある神社。
トイレもあるので便利(唐沢山神社にもある)。
唐沢山神社に行く前に寄ろうと思ったら通り過ぎてしまった……。戻って参拝。
本殿後ろ。カラフルでした。
ここから出たら落ちるよね? というドア
歴史
天慶五年(942)藤原秀郷が安芸の宮島の厳島神社を唐沢山に勧請し創立。
大永四年(1524)頃に笠松山に遷宮。慶長元年(1596)以後に現在地に遷座。
佐野氏により代々崇敬整備されてきたが、佐野氏滅亡後は村の鎮守神となる。
寛保三年(1743)拝殿造営,明治四十一年(1908)拝殿屋根を瓦葺に改修。
本殿に竹林の七賢人浮彫りあり。
名称 | 露垂根神社 |
---|---|
読み方 | つゆしねじんじゃ |
通称 | 明神様 |
詳細情報
ご祭神 | 《主》市杵島姫命 《合》素盞嗚尊・天照大御神 |
---|---|
創建時代 | 天慶五年(942年) |
創始者 | 藤原秀郷 |
ご由緒 | 天慶五年(942)藤原秀郷が安芸の宮島の厳島神社を唐沢山に勧請し創立。
|
体験 | 武将・サムライ |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
26
2