かしまじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

鹿島神社 (鹿島町)について
この神社に因む「鹿島町」という町内に建つ鹿島神社
栃木県のおすすめ2選🌸
おすすめの投稿

町名の由来となっている鹿島神社に行きました。
足利には日光鹿島や鹿島御嶽を含めて、自分の知る限り鹿島神社が10ヶ所ありますが、ここは縁起の明確な鹿島さんの中では2番目に古い(最古は大岩山登り口にある鹿島・厳島神社)
鎌倉時代中期、足利宗家四代当主 泰氏公の創建と伝えられています。
この泰氏公、神社創建より前の建長三年(1251年)に、幕府に無断で突然出家して、平石八幡宮こと智光寺に引きこもり、所領の下総国埴生荘を没収されたりしてます👎
当時は、北条時頼により北条得宗家の専制化が進められていた時期で、三浦氏などの有力御家人が滅ぼされていくのを目の当たりにし、足利氏存続のための行動だったのではないかと推測されています。
ちなみに鑁阿寺の鎧年越の起源もこの方らしい⚔️
武者集めたり、武神の鹿島さんを勧請したり、表向きは臣従しつつも、いつかはやってやる!👊💥って気持ちはあったんでしょうねw これが後に尊氏公の倒幕に繋がると・・・
やはり由緒ある神社のためか、境内は広く社殿もわりと大きかったです😲
しかし惜しむらくはここも無人社化してるんですがね😔💨 現在公民館になってる社務所もかなり大きくて、昔は結構栄えてたんではないかと・・・実に勿体ない😫
入口と鳥居
旧社格を示す部分は塗りつぶされてる
境内がかなり広い😳 社務所もかなりの大きさ
社家が現在も存続してればな・・・😭
由来碑かと思われる
春祭が直近にありますが・・・実は足利は他の神社も4月第一日曜が春祭のところが多くて結構被るんだよね😣 どこに行くか厳選中です💫💧
境内にあった昔の道標
東 三重
前回行った五十部町付近
南 渡船場 太田山
北 山前
当時の街道や渡良瀬川の流路の関係なのか西はなかった
拝殿、結構大きいです
土足のままに🎵 わがままに🎶 僕は社殿を傷つけない~🎵
きっとこの鹿島さんは、信じる者しか救わないセコイ神様じゃないでしょうwww
扁額は意外とシンプル
拝殿内も整ってる✨
大きなダルマが二つ
御神体は大幣束三柱と神鏡
神社右の縁側に太鼓が放置💧
こちら側は立ち入り禁止のため反対側に向かいます
左から
高台にあるうえ、あまり開口部のない覆屋で本殿は見れず😣
境内左側に摂社が並んでます
まず一番手前は生垣に囲まれた石祠
資料によると養蚕の蚕影山神社とのこと
横に石碑が3つ、全て寄進碑だった💨
次に左奥の鳥居付き摂社
木造らしく、近くで見るとわりと劣化してる💫
鳥居の先は浮島
ご推察のとおり厳島神社です
白蛇様の置物あり🐍
やっと巳の日にそれなりの弁財天を拝めた🙏😌
最後に一番奥の摂社
こちらは三社の合祀社になってました
神明宮、鹿島神社元宮、八坂神社
創建当初は現在地よりもやや西に鎮座してたらしく、その時の本宮がこの石祠だったのかも
八坂神社に祀られてた謎の像
磨耗の進んだ恵比寿様かな?🎣
名称 | 鹿島神社 (鹿島町) |
---|---|
読み方 | かしまじんじゃ |
詳細情報
ご祭神 | 《主》武甕槌命 《合》大日貴命・素盞嗚命 《境内社》蚕影山神社・厳島神社 |
---|---|
創建時代 | 文永年間(1264~75年) |
創始者 | 足利泰氏 |
ご由緒 | 文永年間(1264~75)足利泰氏が今より少し西の地に常陸国鹿島神宮を勧請し創建。
|
体験 | 武将・サムライ |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
栃木県のおすすめ2選🌸
鹿島神社 (鹿島町)に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
27
0