御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
六之丞八幡宮ではいただけません
広告

ろくのじょうはちまんぐう

六之丞八幡宮
栃木県 山前駅

御朱印について御朱印
-
パーキング
駐車場
-

六之丞八幡宮について

八幡宮であるが、地元の義民 堀江六之丞夫妻を祭神とする。

写真

この神社の写真はまだ投稿されていません。

初めての写真を投稿しませんか?

投稿する
名称六之丞八幡宮
読み方ろくのじょうはちまんぐう
ホームページhttps://gimin.travelogues.jp/tag/horie_rokunojo/

詳細情報

ご祭神《主》堀江六之丞・堀江よね
創建時代文化年間(1804~1818年)
創始者板倉村の村民
ご由緒

寛保元年(1741)、丹南藩領の下野国足利郡板倉村(今の栃木県足利市)の百姓らが年貢減免を求めて代官所への強訴を企て、説得に当たった堀江六之丞がかえって頭取とみなされ処刑される事件が起こりました。さらに、夫の無実を江戸表に訴えた妻・よねも同様に処刑されたと伝わっています。文化年間には
【堀江六之丞と板倉村強訴】
下野国足利郡板倉村は、河内国(今の大阪府)に藩庁を置く1万石の小藩・河内丹南藩高木氏の飛び地の領地でしたが、天候不順により不作となる中でも農民に重税を課していました。
そこで寛保元年(1741)9月23日、困窮した農民50人あまりが、年貢減免を要求して五十部よべ村(今の足利市)にあった陣屋に押し掛けて強訴しますが、板倉村の堀江六之丞はこれを軽挙妄動と説得し、一旦は農民の代表者のみで代官に陳情することになりました。
ところが代官所からは堀江六之丞がかえって一揆の頭取と見られてしまい、寛保3年(1743)8月22日、拷問の末に地元の松田河岸において斬首されました(なお元号を寛延とするものもある)。
堀江六之丞の妻よねは、捕縛された夫の冤罪を晴らすために江戸屋敷に訴え出るものの、牢舎に入れられている間に夫の六之丞が処刑された上、自らも江戸において処刑されてしまいます。
その後に事の顛末を知った領主は、代官を処罰するとともに、板倉村における年貢の軽減を図ったといわれています。
文化年間(1804~1818)になって、村では慰霊のために堀江六之丞・よね夫妻を羽黒山上の祠に祀るようになり、これが現在の「六之丞八幡宮」となりました。
昭和に入ると、六之丞八幡宮の社前には「済世救民者丈夫之本懐」と題して堀江六之丞の事績を記す石碑も建てられました。
(HP「義民のあしあと」より引用)

体験有名人のお墓伝説
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ