おんたけじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
御嶽神社(久保田町)について
幕末、社会不安に駆られた人々が御嶽信仰を導入
栃木県のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
![くし](https://minimized.hotokami.jp/Z0z86G2AU1AKmyQYyq8xU2e5cajqEYWqzP85lREDIrw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
本日の呼ばれた系。ここは全くのノーマークで四十九神社のすぐ近くで偶然発見。
ちゃんと駐車スペースもあり拝めたので投稿。 ただ見つけただけではおこがましくも「呼ばれた」などとは言いませんw
初詣が御嶽系神社だったのでその縁ですかねぇ・・・
創建年代が新しいためか四十九神社よりやや詳しい沿革が出てきました。
弘化年間に社会不安と作物の不作に不安を募らせた当地の住民が、当時流行した御嶽信仰を信奉して建立したとのこと・・・すぐ近くの四十九神社だけじゃ心許なかったんですかね?
時代背景を調べてみたところ弘化4年に善光寺地震あり。また弘化の前が大飢饉のあった天保で、大塩平八郎の乱、モリソン号事件、蕃社の獄などが起こっており、時代は確かに幕末の動乱期に向かってたようで・・・
また天保年間には中山みきが天理教を創始したりもしてますので、当地の住民が旧来の神では役不足と感じ、御嶽教のような流行り神的信仰に縋ったのもなんとなくわかるような気もします。
入り口
幟ポールが立ってるので、現在でも正月や例祭には祭祀されてると思われます
鳥居
この右側が駐車スペース
壊れた評注が駐車場の枠に使われてた
左に境内社
境内社の中には二つのお社
拝殿
主祭神は御嶽信仰らしく国常立命
賽銭投入口から中を覗いたところ、予想外にカラフルな奉納絵馬があった
古の氏子さん達の写真と大祭式次第の貼り紙
儀式の進行順と供物が書かれてて興味深い
石祠
並べられてる青いカタツムリのようなものはなんですかね?('_'?)
この神社、祭神はある程度わかってるものの、どの社がどの神様に相当するのかが全くわからず(^^;
右奥に覆い屋付きの境内社
祭神の一柱に大日孁貴命こと天照大御神がいるので、これが神明宮かもしれません
名称 | 御嶽神社(久保田町) |
---|---|
読み方 | おんたけじんじゃ |
詳細情報
ご祭神 | 《主》国常立命 《配》譽田別命・大山咋命・大日孁貴命 |
---|---|
創建時代 | 弘化年間(1844~48年) |
創始者 | 不詳 |
本殿 | 《本殿》流造板葺 《幣殿》切妻造瓦葺 《拝殿》切妻造瓦葺 |
ご由緒 | 弘化年間(一八四四~四八)、社会不安と作物の不作に不安を募らせた当地の住民が、当時流行した御嶽信仰を信奉して建立したといわれる。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
栃木県のおすすめ2選🎌
御嶽神社(久保田町)に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
0