真言宗智山派多気山
持寳院(多気不動尊)のお参りの記録一覧

多氣山不動尊で心願成就のご祈祷をしてきて節分の福升と方位除けを買ってきました
多氣山不動尊でご祈祷
多氣山不動尊
多氣山不動尊
多氣山不動尊
多氣山不動尊
多氣山不動尊
多氣山不動尊・足尾権現
多氣山不動尊・足尾権現

多気山の中腹に位置する真言宗智山派の寺院。822年日光開山勝道上人の弟子尊鎮法師により創建。北関東三十六不動霊場第十八番札所。本堂までの階段が100段位有ります。
山門
見上げる階段 約110段
本堂
本堂から階段下
書き入れ御朱印です、他にも三種有りました。
挟み紙

多気不動尊 大火渡り祭に初めて
参加させていただきました🙏
全てにおいて迫力がありました。
火柱に願いを込めて火渡りをさせていただきました🙏
右側・御本尊 大聖不動明王(梵字)
左側・御本尊 大聖不動明王
右側・馬頭観音
左側・寿老人(下野七福神霊場)
炎を見て身体が軽くなるのが分かりました🍀
火柱の高さに圧巻。全ての方々に安心安全な生活が出来ますように🙏
力強い火渡り🔥
山伏の方の後ろ姿は誇らしがった😌

大谷寺を後にして自宅への帰り道沿いにあったのでお参り。
こちらのお寺のことは今回の宇都宮に行く前日にホトカミ検索で知ってたのですが、ルートから外れてるのでスルーしてたので、まさか帰り道沿いにあるなんて。
市営の駐車場から少し歩くと鳥居とともにお寺が見えてきます。
お不動さまをお祭りしてる小さなお堂(明王殿)があってその脇が御朱印受付になってました。
てっきりこのお堂が本堂なのかと思って、お参り後に御朱印をお願いしたら、そこからさらに奥にちゃんと本堂があるとのことで、御朱印を書いていただいてる間に本堂へ。
結構急な石段を登っていきます。途中には足尾神社や天神社、水子供養のお堂があり、登りきったところに般若心経が書かれたお百度石があります。
本堂でお参りした後、来たときとは別ルートで山を下りましたが、こちらにも参道途中にはお稲荷様が祀られたほこらがありました。
先程の鳥居といい、お稲荷さんや足尾権現の祠があって神仏習合の名残が見られます。
下山後は預けてた御朱印帳を受け取りに再び明王殿へ。
御朱印は、お不動さまの他に馬頭観音と寿老人のものがありましたが、今回はお不動様のものをチョイス。
お不動様は梵字ver.と漢字ver.の2つをお願いしてました。(梵字だけだと何のお寺だか後でわからなくなりそうだったので(^_^;))
どちらも片面版なのですが、たまたま新しいページだったからなのか、お書き入れしてくれたお坊さんのご好意で見開きver.のようにアレンジしてくれてました(^^)
鳥居でお出迎え
明王殿
御朱印受付はこちらで行ってます
山門
参道の石段
結構な段数&勾配
お百度石
般若心経が書かれてあり、摩尼車のようになってます。
本堂
扁額
神社のようにしめ縄が。
御本尊の説明
鐘撞堂
奉納された不動明王の倶利伽羅剣
参道途中にはお稲荷さんが
足尾神社(足尾権現)が。
2種類の御朱印を見開きタイプにアレンジしてもらえました。

母親がプチ手術をするので多気山不動尊で病気平癒の祈願絵馬を奉納してきました。
多気山は冬の到来を感じさせる楓の甘い香りに包まれていましたよ。🍁
絵馬奉納
楓の甘い香り漂う多気山不動尊
手水舎
楓の落葉と観音様
多気山不動尊
多気山不動尊

「たき」じゃなくて「たげ」だそうです。大谷寺から35分ぐらいで歩いていけるみたいです。大谷寺参拝とセットで行かれると良いと思います。お寺ですが鳥居があります。ちょっとだけ山奥の雰囲気がありますね。
梵字御朱印は¥700
左の階段を登って
鳥居をくぐった先を直進
山門の先の階段を登る
到着

多気山もいつか・・・・
階段は長いけれど、ところどころに見どころあり。
手水舎
利車毘童子
お人形供養花人形
長い階段!いい運動~
足尾大権現堂
なんかかっこいい
こんなところに弘法大師
天満宮
本堂。登ったかいがありました。
如意輪観世音、馬頭観世音
帰りは別ルートで帰りました。
小さな鳥居を発見!
おいなり
ここで直書きの御朱印がいただけます。迫力のあるかっこいい御朱印でした。
午後に伺いましたが、厚い氷がはっていました。

北関東三十六不動尊霊場🌅
今年中に満願しちゃおう企画🈵
題して「ハッスル巡礼36」第16弾‼️は
第十八番巡礼場の真言宗持宝院へ🙏
もちろん御本尊は不動明王様☀️
境内に入ると神聖な聖域感抜群でございます🌈
沢山の木々に神が宿っている雰囲気。
神社の様なお寺です。
いるよいるよと今にも〃でいだらぼっち〃の視線を
感じざるおえません。
いやーここはパワースポット間違いなし🌈
自然と神仏の融合、エネルギーを沢山頂きました。
御神水も湧き出ており、次回テイクアウト決定😊
当家の神棚に捧げとうございます💧
本当に来てよかったーーーーー🌈
帰りはスキップして帰ったとさ✌️
またまた徳を積む事が出来ました⭕️
本日の徳々ポイントは御朱印料300Pと
圧倒的な神仏の世界‼️
あなたの隣にハッスル巡礼🈵
楽しくお参りハッスル巡礼🈵
しあわせ降臨ハッスル巡礼🈵
せ〜の〜
ハッスル🌈ハッスル🌈
御不動様☀️
本日もお導き下さり
ありがとうございました😊
倶利伽羅剣の二刀流
ありがたき御神水に感謝

少し遅い紫陽花の様子を見に訪れました。
今日は本堂までのあの石段を登る気力がなくて、、
交通安全祈願所のお不動さまにご挨拶🙏
交通安全祈願所の横の蓮はそろそろ咲きそうです。
交通安全祈願所で御朱印を頂くのは初めてなんですが、女郎花月と書かれている*\(^o^)/*

多気不動尊
今回は、多気不動尊「大火渡り祭」を記録します。
今回は、下野七福神霊場として「壽老人」
門
拝殿
鐘撞堂
「大火渡り祭」
【動画】https://www.youtube.com/watch?v=jZJy35Lewbk
「大火渡り祭」
【動画】https://www.youtube.com/watch?v=20woclEDLMw

持寳院(多気不動尊)
多気さん(たげさん)と地元では有名になりました。
お寺ですが、神仏合体の名残?とも言うべきかな境内の神社関連をピックアップしてみました。
御朱印(令和四年正月バージョン)
一足お先にいただきました。
鳥居
水かけ不動(手水舎)と山門
手水舎からの拝殿までが階段で遠のく
階段の途中に天満宮
階段の途中、狛犬と鳥の石像(両側に)
階段の終わりに狛犬(両側に)
本堂額
本堂(拝殿)全景
歳神殿(神楽殿)
弘法大師堂
鐘楼堂(除夜の鐘)今年もつけます
順路の帰路にて
帰路の途中に稲荷神社(多氣稲荷大明神)
稲荷さん拝殿
足の神足尾権現
弘法大師修行像

こちらもホトカミさんで知り、ぜひとも参拝したいと訪れました。
近づくと、いきなり螺貝と太鼓の音が。お腹にズシズシ響き圧倒されました。
お不動様は素晴らしい!
大きな勇気と安心をいただけます。
御手水舎。
森の緑と護摩の香りを感じながら山門をくぐります。
おっしゃー!と、気合を入れて…
…でも、見た目ほど大変じゃあなかったです。
アラカンでもいっきに登れたもんね。
ようお参り。喝!!
御本堂です。
なかで御護摩をたいています。
太鼓の音をおきかせできないのが残念。
沢山おられるので羅漢さんかと思ったら童子さんでした。
童子さん達が鐘撞堂を守っています。
石段の横に苔むした岩が。
昔々はこういう所をのぼったのかな。
森の奥から清らかな水が。
眼病平癒のお大師さまです。
見える方の目も見えない方の目も神さまからいただいた宝物。ありがたく使っています🙏
大師堂。
馬頭観音さまと如意輪観音さまがおられます。
そこかしこにゆたかな山の御水が。
水子さんの御堂です。
百観音御砂踏霊場。
南無大師遍照金剛🙏
人生は修行だー
触観音さま。
お手に触らせていただきました。
やさしさと癒しは観音菩薩から。
下にある寺務所。
御朱印はこちらでいただきます。
自動車のお祓いもこちらで。
1組ずつ、大きな太鼓の音で魔を祓ってくださいます。祈願に訪れる人があとを断ちません。
私の相棒シャトルもお祓いして貰えばよかったなぁ。
今日もよいお参りをさせていただきました。またいつか訪れたいと思います。
御朱印いただきました。
はさみ紙にもお不動さまと童子さんが描かれています。

今年も紫陽花が綺麗に咲きました。
石灯籠にTakisanと彫ってある!
初めて気づいた!
ちょっと息がきれます。
緑色のカエル(^^)
納経所
本堂
本堂内部の龍の額
今回は漢字の御本尊様を頂きました。

多気山不動尊で本尊の不動明王と馬頭観音の御朱印を頂きました。
4種類ありますが、2種類頂きました。
多気山不動尊の本堂には不動明王がご本尊です。馬頭観音堂には元のご本尊の馬頭観音がいらっしゃいます。
多気山不動尊で本尊の不動明王の御朱印を頂きました。
多気山不動尊で馬頭観音の御朱印を頂きました。
4種類ありますが、2種類頂きました。
多気山不動尊には急な階段を上ります。
多気山不動尊の本堂です。不動明王がご本尊です。
馬頭観音堂。最初はこちらがご本尊でした。
栃木県のおすすめ2選🎎
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0