がもうじんじゃ
蒲生神社栃木県 東武宇都宮駅
午前9時より午後4時
木曜日は社務都合により社務所御札御守り御朱印の受付は出来ません
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | 神社専用駐車場は無し
|
八幡山公園に鎮座する小さな神社です。江戸時代の儒学者である蒲生君平が祀られています。
参道が長く、山の上にあるため静かな空間が広がっています。
大正元年、蒲生君平先生九十九年祭執行の際、神社創建の話が起こり『蒲生会』が結成し、栃木県民あげての賛同により大正十五年七月に蒲生神社本殿が竣工された。 その後、『蒲生会』は『蒲生神社奉賛会』となり県下をはじめ全国に多くの崇敬者を得て今日に至っている。蒲生神社例大祭は先生の命日である七月五日に厳粛に行なわれ、毎月五日には、月次祭が行なわれている。
名称 | 蒲生神社 |
---|---|
読み方 | がもうじんじゃ |
参拝時間 | 午前9時より午後4時
|
トイレ | 隣接する八幡山公園にあり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 028-622-4852 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | mailadm@gamoujinja.com |
ホームページ | http://www.gamoujinja.com/ |
ご祭神 | 蒲生君平命 |
---|---|
創建時代 | 1930年(昭和5年) |
本殿 | 流造 |
ご由緒 | 大正元年、蒲生君平先生九十九年祭執行の際、神社創建の話が起こり『蒲生会』が結成し、栃木県民あげての賛同により大正十五年七月に蒲生神社本殿が竣工された。 その後、『蒲生会』は『蒲生神社奉賛会』となり県下をはじめ全国に多くの崇敬者を得て今日に至っている。蒲生神社例大祭は先生の命日である七月五日に厳粛に行なわれ、毎月五日には、月次祭が行なわれている。 |
体験 | 御朱印お守り |
概要 | 蒲生神社(がもうじんじゃ)は栃木県宇都宮市塙田五丁目に鎮座する神社。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 1912年(大正元年) - 蒲生君平命を祭神とする神社の創建が計画され準備組織である蒲生会が結成された 1916年(大正5年) - 社殿竣功、第27代横綱栃木山守也が大鳥居寄進[1]。 1930年(昭和5年)7月 - 鎮座祭を斎行して創祀された。同15年に県社に昇格した。 1951年(昭和26年) - 宇都宮城跡より「日下開山初代横綱明石志賀之助碑」を移設[2] 2003年(平成15年) - 「桜咲く蒲生神社」としてうつのみや百景に選定[3] 2007年(平成19年) - 明石志賀之助石像を建立[1]。 ^ a b 引用エラー: 無効な タグです。「sanke...Wikipediaで続きを読む |
行事 | 行事[編集] 初代横綱明石志賀之助杯少年奉納相撲大会 2008年より当地の出身とされる初代横綱、明石志賀之助に因み、栃木県内の幼稚園児や小中学生が対象の少年相撲大会を主催している[1]。 観月会 9月の十五夜の時季に今泉八坂神社と共催で観月会を開催し、神楽演奏・神楽舞を奉納している。 ^ 実存さえ疑われた初代横綱・明石志賀之助の実像に迫る 宇都宮・蒲生神社では奉納相撲も産経新聞(2016年4月1日) |
引用元情報 | 「蒲生神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%92%B2%E7%94%9F%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=95061783 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0