けいしょういん|曹洞宗|天念山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
慶昌院について
慶昌院の稀にみる巨木のカヤ(静岡県指定の7本のカヤの中で根回りが2番目に大きい)
源頼朝公の家来、成田三郎慶昌のお墓が本堂の裏にあります
慶昌院で体験できる修行。 写写の会(写経..写仏体験)
静岡県のおすすめ3選🎌
おすすめの投稿
![鳰の海](https://minimized.hotokami.jp/PeOoW7F15f2nMFQ42zZ1gvkdsX96zDQ3g9uiQaG_MFg/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220605-123347_WZlMJQENTI.jpg@webp)
(未完成)..梵字の御朱印がいただけます。
富士の民話(別名 ゆうれい寺)
天念山 慶昌院 (曹洞宗)
静岡県富士市中里1446
御本尊...聖観世音菩薩
天念山 慶昌院(曹洞宗)静岡県富士市中里1446
御本尊.聖観世音菩薩 (梵字で地蔵菩薩と書いてあるそうです。)
梵字(ぼんじ)
・この文字には秘められた力があると言われていて、特に魔除けとして使用されるお札の文字に使われることが多い。
・梵字にはそれ自体に神聖で霊的な力が宿っていると言われています。
天念山 慶昌院(曹洞宗)静岡県富士市中里1446
御本尊.聖観世音菩薩
(特別御朱印)
本堂前の聖観音さん
本堂
富士の民話(別名 ゆうれい寺)
慶昌院の幽霊(源頼朝公の家来、成田三郎慶昌の幽霊)
名称 | 慶昌院 |
---|---|
読み方 | けいしょういん |
通称 | ゆうれい寺 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0545-34-0359 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご本尊 | 聖観世音菩薩 |
---|---|
山号 | 天念山 |
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
文化財 | 慶昌院のカヤ
|
ご由緒 | 文明五年(1473年)創建の曹洞宗寺院です。
弘仁10年(819)弘法大師により創建、天念寺と呼ばれていました。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
静岡県のおすすめ3選🎌
慶昌院に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0