御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

しゅぜんじ

修禅寺のお参りの記録(1回目)
静岡県修善寺駅

投稿日:2022年06月19日(日)
「伊豆の小京都」と呼ばれ中伊豆屈指の温泉街である「修善寺」。その中心街にある曹洞宗寺院。ご本尊は大日如来です。

伊豆八十八ヶ所霊場の結願寺になっております。
地名では「修善寺」ですが、寺院の「修禅寺」は鎌倉時代中期〜室町時代にかけて曹洞宗に改宗の時に「禅」に変更したとの説がある様です。

正式名を「福地山修禅萬安禅寺」で、807年に弘法大師によって開創されました。
当初は真言宗として約400年近く「桂谷山寺」と名乗っていました。
その後、鎌倉時代に蘭渓道隆禅師を招き臨済宗寺院として約120年間。
さらに韮山城主であった北条早雲が隆渓繁紹を遠江から招き、曹洞宗寺院に落ち着きました。

訪れた日は蒸し暑かったですが、青モミジの新緑に少し凌ぐ事ができました。
修禅寺の山門
山門です。
修禅寺の仏像
修禅寺(静岡県)
阿吽の金剛力士像です。
修禅寺の山門
修禅寺の建物その他
修禅寺の建物その他
鐘楼前のお百度石です。
修禅寺の手水
手水舎の水屋です。

温泉街らしく「大師の湯」の源泉が引かれています。
この「お湯」は飲めるそうですが・・・このご時世からしたらアカンかな。
修禅寺(静岡県)
本堂です。1883年の建立で、近年屋根等を一部改築しました。
修禅寺の本殿
本堂の扁額の書は佐賀藩出身の政治家で書家でもある副島種臣の書。
修禅寺の建物その他
本堂の屋根の装飾。
唐獅子が逆立ちをしています。
修禅寺の建物その他
ジッと考える。
修禅寺(静岡県)
修禅寺(静岡県)
修禅寺の地蔵
修禅寺の仏像
修禅寺の建物その他
修禅寺の地蔵
修禅寺(静岡県)
信徒会館前の羅漢像です。
修禅寺(静岡県)
観光地とはいえ、とても禅寺らしく静かでした。
一日何もせずにボーっとしていたくなりました。
修禅寺の仏像

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
修禅寺の投稿をもっと見る88件
コメント
お問い合わせ