御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
妙蔵寺ではいただけません
広告

みょうぞうじ|日蓮宗超八山

妙蔵寺
静岡県 大仁駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

あり

妙蔵寺について

妙蔵寺の境内に「世界平和パゴダ」の慰霊塔があります。
パゴダの手前には原爆に関連した2体のブロンズ像が置かれている。これは広島で被爆し、12歳で死亡した佐々木貞子をモデルとした「平和の子の像」と長崎で被爆し15歳で死亡した林嘉代子をモデルとした「折り鶴の祈り」である。

500年近い歴史を有するといわれる伊豆の古刹、妙蔵寺。
七福神が境内にあります。

おすすめの投稿

枝垂れ桜
枝垂れ桜
2022年05月15日(日)
109投稿

(19)その1(七福神編)超八山 妙蔵寺(日蓮宗)静岡県伊豆市八木沢1738
・妙蔵寺には、世界平和パゴタ慰霊塔があり、第二次世界大戦で散華した英霊を祀っています。(インパール作戦に従軍し、生き延びた住職さん)
・七福神めぐりができます

妙蔵寺(静岡県)

(1)超八山 妙蔵寺(日蓮宗)静岡県伊豆市八木沢1738
・500年近い歴史を有するといわれる伊豆の古刹です。

妙蔵寺(静岡県)

入口です

妙蔵寺の建物その他

参道
・ここは山に囲まれて、神秘的なお寺さんです

妙蔵寺の山門

山門

妙蔵寺(静岡県)

(5)山門のお地蔵さん

妙蔵寺の建物その他

参道

妙蔵寺(静岡県)

超八山 妙蔵寺(日蓮宗)静岡県伊豆市八木沢1738
御本尊 一塔両尊四士
・本堂になります。

妙蔵寺の本殿

超八山 妙蔵寺(日蓮宗)
静岡県伊豆市八木沢1738
御本尊 一塔両尊四士
・本堂

妙蔵寺の本殿

本堂の扁額さん

妙蔵寺の建物その他

(10)本堂からの景色

妙蔵寺の本殿

本堂内

妙蔵寺(静岡県)

本堂を斜めから

・境内には七福神は祀ってあります。
・場所が離れていて、探す楽しみもあります。

妙蔵寺(静岡県)

七福神めぐり 大黒天
・日本古来の大国主神の習合。大黒柱と現されるように食物・財福を司る神となった。
・また親子関係から恵比寿と並んで描かれることが多い。

妙蔵寺の建物その他

七福神 寿老人
・日本の七福神の一人としては白鬚明神とされることもあります。

妙蔵寺(静岡県)

(15)七福神 布袋
・実在したといわれる仏教の禅僧。その太っておおらかな風貌が好まれ、手にした袋から財を出し与えてくれます。
・弥勒菩薩の化身ともいわれています

妙蔵寺(静岡県)

七福神 恵比須天
・唯一日本由来の神です。
・古くは「大漁追福」の漁業の神である。時代と共に福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす神となった。

妙蔵寺(静岡県)

七福神 毘沙門天
・福徳増進の神であったが、仏教に取り入れられてから、戦いの神としてしだいに民衆に信仰されました。

妙蔵寺(静岡県)

七福神 福禄寿
・寿老人と同一神とされることもある。長寿と福禄をもたらします。

妙蔵寺(静岡県)

(19)七福神 弁財天
・七福神の中の紅一点で元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神。
・仏教に取り入れられ、音楽・弁才・財福・知恵の徳のある天女となり選ばれた。

その2 世界平和パゴタ 準備中

もっと読む
枝垂れ桜
枝垂れ桜
2022年05月15日(日)
109投稿

(12)その2(世界平和パゴダ 編)超八山 妙蔵寺(日蓮宗)静岡県伊豆市八木沢1738
・妙蔵寺第36世住職の佐治堯英(1920-1995)は第二次世界大戦において中隊としてインパール作戦に従軍した。
・作戦に参加した大半の将兵が死亡した「史上最悪の作戦」を生き延びた
・住職は生涯にわたり戦地で命を落とした戦友の供養と遺骨の収集を続けた。
・その供養の1つの形として、約5年間にわたる托鉢で集めた資金をもとに妙蔵寺境内に「世界平和パゴダ」を建立。
・インパール作戦退でも日本軍兵士達は飢えに苦しみ、陸と空からイギリス軍の攻撃を受け、衰弱してマラリアや赤痢に罹患した者は、次々と脱落していった。退却路に沿って延々と続く、蛆の湧いた餓死者の腐乱死体や、風雨に洗われた白骨が横たわるむごたらしい有様から「白骨街道」と呼ばれた

妙蔵寺の建物その他

(1)世界平和パゴタ慰霊塔
・世界平和パゴダの塔の下、左右に原爆の少女の像2体を建立

妙蔵寺(静岡県)

「平和の子の像」と七福神
・広島にて原爆で被爆して白血病になり、12才で死去した故・佐々木禎子さんをモデルにしたブロンズ像。

妙蔵寺(静岡県)

「折り鶴の祈り」
・長崎で被爆した15才で死去した故・林嘉代子さんをモデルにしたブロンズ像
・あそこに七福神も見えます

妙蔵寺の建物その他

世界平和パゴタ慰霊塔
・左上には、「平和の鐘」が見えます

妙蔵寺の建物その他

(5)「世界平和パゴダ」の扁額
・パゴダ内に安置された仏像は、遺骨収集の際にビルマから持ち帰ったものです

妙蔵寺の建物その他

左に本堂、右に観音廟、
その間に石段があり登っていくと「平和の鐘」があります。

妙蔵寺の建物その他

「平和の鐘」入口

妙蔵寺(静岡県)

「平和の鐘」への道

妙蔵寺の建物その他

日蓮宗 祈祷所(興楽殿)

妙蔵寺の建物その他

(10)右のやや狭いところに平和の鐘
・平和の鐘は、いつでも自由に打つことができます。
・心の平和、世界の平和を祈りましょう。

妙蔵寺の建物その他

平和の鐘
・「平和の鐘」は、サイパン島やその他海外で死亡した将兵の金歯を入れて鋳造され、1986年(昭和61年)に完成しました。

妙蔵寺(静岡県)

(12)日蓮宗 祈祷所(興楽殿)を横から
・あそこにも七福神があります
--------------------------
(関連)
・先代第37世住職である女性の住職 佐治妙心さん(堯英師の孫)は、そんな祖父の姿に影響されてか小学6年生の頃より手作りの紙芝居を使った平和活動を行っている。
・ 「あなたの心に折り鶴の声が聞こえますか」住職の佐治妙心さんは優しい口調で手作りの紙芝居を広げる。
・法務の傍ら全国の学校や寺、海外などで公演。
・毎年夏には、広島市中区の平和記念公園を訪れ、原爆の子の像近くで来園者に読み語る。

もっと読む
投稿をもっと見る(3件)

妙蔵寺の基本情報

住所静岡県伊豆市八木沢1738
行き方

土肥金山(土肥港)から南に車で約10分

アクセスを詳しく見る
名称妙蔵寺
読み方みょうぞうじ
参拝にかかる時間

約30分

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号0558-99-0103
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご本尊御本尊 一塔両尊四士
山号超八山
宗旨・宗派日蓮宗
創建時代創建 永正元年
開山・開基蓮正院日円
ご由緒

土肥の一楽山清雲寺末の小本寺。
世界平和パゴタ慰霊塔
(太平洋戦域各地で集めた慰霊品が多数祀られています)

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ