御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
龍泉寺ではいただけません
広告

りゅうせんじ|日蓮宗覺應山

龍泉寺
静岡県 大仁駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

あり

龍泉寺について

源頼朝が富士山頂から足をつけた路と言い伝えられている石が当寺の境内内にあります。
足を病んでいる人はわらじや花など供え、健康を願ったと言われています。

おすすめの投稿

枝垂れ桜
枝垂れ桜
2022年05月08日(日)
109投稿

(12)覺應山 龍泉寺(日蓮宗)静岡県伊豆市小下田1349
ようこそ龍泉寺へ
源頼朝が富士山頂から足をつけた路と言い伝えられている石があり
足を病んでいる人はわらじや花など供え、健康を願ったと言われています。

龍泉寺の御朱印

(1)
覺應山 龍泉寺(日蓮宗)静岡県伊豆市小下田1349
御本尊 十界曼荼羅

龍泉寺の建物その他

・伊豆の海に囲まれた龍泉寺へようこそ!
・土肥恋人岬簡易郵便局のすぐ近くです

龍泉寺の建物その他

参道
・創立は天和元年。土肥町に位置する清雲寺の末寺であります。

龍泉寺の建物その他

参道
・はじまりは奈良時代 役の行者がかつて朝廷から人心を乱した罪で伊豆へ流罪
・その際に修験道を開いたのがはじまりとされています

龍泉寺の本殿

(5) 覺應山 龍泉寺(日蓮宗)静岡県伊豆市小下田1349
御本尊 十界曼荼羅

・元々は恋人岬の近くにある、菅沼のだんばというところから移転。

龍泉寺(静岡県)

本堂から見える景色

龍泉寺(静岡県)

本堂の扁額さん 「覺應山」 
・龍泉寺本堂は創立してから何度も大火にあいました。
・昭和になり、二十八世是光院日章上人が、本堂庫裡を新築、現在に至る。

龍泉寺の本殿

本堂内

龍泉寺の芸術

本堂内の木彫り彫刻

龍泉寺の芸術

(10)本堂内の木彫り彫刻

龍泉寺(静岡県)

永代供養塔

龍泉寺の動物

(12)龍泉寺の眼力ありそうなネコさん

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)

龍泉寺の基本情報

住所静岡県伊豆市小下田1349
行き方

土肥恋人岬簡易郵便局すぐ近く

アクセスを詳しく見る
名称龍泉寺
読み方りゅうせんじ
参拝にかかる時間

約15分

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号0558-99-0800
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご本尊御本尊 十界曼荼羅
山号覺應山
宗旨・宗派日蓮宗
創建時代はじまりは奈良時代 
開山・開基開祖は台即院日順
ご由緒

龍泉寺の道路からの入口に四つの石碑が今でも建っており、その中でも最も大きく古い「法界さん」は年号が磨滅しており、今では判読する事が難しいとされております。
伝承では「寶永」と書かれていたといわれています。

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ