へだじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
部田神社の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ありません | |
参拝時間 | 参拝/24時間 |
静岡県のおすすめ3選🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
![えい](https://minimized.hotokami.jp/ZOIPwBkZKjLhcYhCSMzZmkkdtlyP5WxtBtN-mtxHGws/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220413-140947_fOrOWLYNeL.jpg@webp)
沼津市戸田(ヘダ)にある部田(ヘダ)神社⛩
御浜岬の諸口神社が海側から戸田を守護するのに対し、山の手側から守護する氏神であるとされています✨社殿は立派ですが巨木の大楠(コブ付大クス←8本の内の2本の幹に数個のこぶが付いている。)に囲まれて小さく見えます🌲一番大きいクスの木は樹齢400年、目通し6m、樹高30mだそうです😊
無人で御朱印は書き置き2種、拝殿の扉を開けて中にいただきにいくセルフタイプ🙏諸口神社と同じ、部田神社の宮司さんが諸口神社を兼務されています😊
創建不詳
御祭神 大国主命(おおくにぬしのみこと)
延喜式神名帳に記される式内社「部多神社」であり1000年以上の歴史をもつ
手水舎✨
拝殿✨
扉を開けて中に入りお参りさせていただきました🙏御朱印は左奥にありました✨
本殿✨全体が朱色で素敵です😊
コブ付き大クス🌲
道の駅 くるら戸田に車を停めて歩きで向かいました。
写真を撮り忘れましたが、鳥居をくぐって由緒書き付近が少し広くなっていたので数台なら停められそうです。
鳥居
少し奥まった位置にあり、家などが邪魔をしているため道路からはほぼ真横に来ないと見えないので、入口はかなり判り難いです
参道
由緒書き
この付近がやや広くなっているので停められそうです。
転回することを考えると2~3台でしょうか
社号標
石燈籠
境内全景1
境内全景2
ん~、大きさ的には舞殿でしょうか?
石碑
左 忠魂碑
右 征清役従軍紀念碑となっていました
手水舎
残念ながら色々と浮いていますが、蛇口を捻ると水が出ましたので手水は取れそうです
柱に手水の説明書きがあったのですが、そちらには柄杓を使ってとありましたが、柄杓は見当たりませんでした
拝殿
拝殿 扁額
本殿
神紋
見事な彫りなんですが、少しボケました
との事でしたのでお邪魔しました
やはり中に入った時の静謐な感じ好きです
拝殿内 扁額
黒字のものと金字のもの二種類あるようです
扉が開いていると御神体が写ってしまうので、さすがに撮影できませんが
随神像(右大臣)と狛犬
随神像(左大臣)と狛犬
祭祀の際に使われると思われる太鼓がありました
奉納された物だと思います
こちらは町火消でしょうか?
こちらはかすれていて殆ど読めません
忠魂社説明書き
納札箱
こちら側が御神木だと思います
忠魂社
拝殿内の説明書きによると日露戦争と大東亜戦争の英霊のようです
右から
八幡宮
日枝神社
八衢神社
石碑群
拝殿横
何でしょう?
社務所ではなさそうですが
後ろにもありました
右から
大神宮
龍田神宮
帰って来て整理していて気が付きました
由緒書きによると厩戸神社があるはずですが、見つけられていません
折角なので二体共頂いてきました
道の駅 くるら戸田に車を停めて歩きで向かいました。
写真を撮り忘れましたが、鳥居をくぐって由緒書き付近が少し広くなっていたので数台なら停められそうです。
鳥居
少し奥まった位置にあり、家などが邪魔をしているため道路からはほぼ真横に来ないと見えないので、入口はかなり判り難いです
参道
由緒書き
この付近がやや広くなっているので停められそうです。
転回することを考えると2~3台でしょうか
社号標
石燈籠
境内全景1
境内全景2
ん~、大きさ的には舞殿でしょうか?
石碑
左 忠魂碑
右 征清役従軍紀念碑となっていました
手水舎
残念ながら色々と浮いていますが、蛇口を捻ると水が出ましたので手水は取れそうです
柱に手水の説明書きがあったのですが、そちらには柄杓を使ってとありましたが、柄杓は見当たりませんでした
拝殿
拝殿 扁額
本殿
神紋
見事な彫りなんですが、少しボケました
との事でしたのでお邪魔しました
やはり中に入った時の静謐な感じ好きです
拝殿内 扁額
黒字のものと金字のもの二種類あるようです
扉が開いていると御神体が写ってしまうので、さすがに撮影できませんが
随神像(右大臣)と狛犬
随神像(左大臣)と狛犬
祭祀の際に使われると思われる太鼓がありました
奉納された物だと思います
こちらは町火消でしょうか?
こちらはかすれていて殆ど読めません
忠魂社説明書き
納札箱
こちら側が御神木だと思います
忠魂社
拝殿内の説明書きによると日露戦争と大東亜戦争の英霊のようです
右から
八幡宮
日枝神社
八衢神社
石碑群
拝殿横
何でしょう?
社務所ではなさそうですが
後ろにもありました
右から
大神宮
龍田神宮
帰って来て整理していて気が付きました
由緒書きによると厩戸神社があるはずですが、見つけられていません
折角なので二体共頂いてきました
部田神社の御朱印・御朱印帳の写真一覧(13枚)
静岡県のおすすめ3選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
12
0