じょうえんじ|浄土宗|十劫山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
静岡県のおすすめ3選🎌
おすすめの投稿
![鳰の海](https://minimized.hotokami.jp/PeOoW7F15f2nMFQ42zZ1gvkdsX96zDQ3g9uiQaG_MFg/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220605-123347_WZlMJQENTI.jpg@webp)
(9)十劫山 正覚院 浄円寺 (浄土宗)静岡県伊東市和田2-3-1
最寄り駅はJR伊東線 伊東駅です
(1)由緒 沿革(左)
承安二年文覚上人が配流の時、頼朝を説き中伊豆町冷川の寺山に草庵を結ぶ
1573年(天正元年)三誉上人和田村に十劫山 浄円寺 として開山とした
1730年元禄大地震・1833年大風雨と天災に会い転々としたが現在地に移る
浄土宗の宗祖は法然上人であり、本宗を護持発展させる
浄円寺の敷地にあった浄の池について
浄の池の名称の由来は「浄円寺の池」の意味です。
「浄ノ池」は特有魚類生息地として1922年、国の天然記念物に指定。
1983年、天然記念物の指定が解除された。
(狩野川台風の影響および温泉湧出の停止等、生息域環境の変化)
昔は、浄円寺の敷地にあったが今は埋め立てられ池自体が消滅している。
(蛇鰻(じゃうなぎ)、毒魚(どくぎょ)と呼ばれていた珍しい魚が居る池として珍重された)
境内入口です
左に曲がって正面に本堂があります。
(5)十劫山 正覚院 浄円寺 (浄土宗)静岡県伊東市和田2-3-1
御本尊 阿弥陀如来
本堂から見える景色です。
本堂正面の観音様
本堂の扁額
(9)六地蔵尊の説明有り(中央の黒い石碑)
死後の来世は六動輪廻、迷う亡者を救う為、自在神力のお地蔵様は六道遊化に大忙し
---------------
六地蔵は、故人が良い世界に生まれ変わることを願って建てられています。
諸説ありますが、地蔵菩薩が六道に行くために姿を変えたもので、
檀陀地蔵、宝珠地蔵、宝印地蔵、持地地蔵、除蓋障地蔵、日光地蔵
などと呼ばれます。
名称 | 浄円寺 |
---|---|
読み方 | じょうえんじ |
参拝にかかる時間 | 約10分 |
電話番号 | 0557-36-9561 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご本尊 | 阿弥陀如来 |
---|---|
山号 | 十劫山 |
院号 | 正覚院 |
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
創建時代 | 天正元年(1573) |
開山・開基 | 心蓮社三誉上人 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
静岡県のおすすめ3選🎌
浄円寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0