御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月
太梅寺ではいただけません
広告

曹洞宗

太梅寺
静岡県 蓮台寺駅

写真

このお寺の写真はまだ投稿されていません。

初めての写真を投稿しませんか?

投稿する
名称太梅寺
電話番号0558-28-0349
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

宗旨・宗派曹洞宗
ご由緒

寺伝によれば、後冷泉天皇の寛徳三年(1046)真言宗の僧、桓舜僧都が名山霊地を探し行脚しこの地に至り、地勢を見て求めていた霊地であると知り、樹の下で座禅を組んで一夜を過ごしたところ夜半に一人の童子が現れ「永い間、明るい光を持って世間を照らすということは大きなご利益になるのではないでしょうか」と言う。そして草庵を造ったのが始まり。

明星山満珠寺と名づけ、地蔵尊を本尊として奉りました。 寺院の裏山には寺の鎮守として、稲荷神社が勧請されました。 後に寺名を改めて太梅山深居庵とし、臨済宗に改宗しました。 更にその後の1557(弘治3)年には曹洞宗に改宗し寺院名は深居山太梅寺となり、1852(嘉永5)年に現在の山号に変わったと伝えられています。

太梅寺は平安時代末に創建された深居庵がそのはじまりと伝えられています。横川集落を望む山の中腹にあり、戦国時代末期の天正11年(1583)12月26日付 北条家寺中安堵朱印状(後北条氏の家臣江雪の名で下された朱印状で、深居庵寺内における狼藉を止め、竹木伐採を禁じたもの)や
豊臣秀吉が小田原後北条氏を攻めた折に深居庵での兵士の乱暴を禁じた制札(「安国寺恵瓊制札」市指定文化財)、幕末から明治にかけて活躍した石工小川清助の代表作である子育地蔵などが残っています。

<寂用禅師語録>
横川太梅寺に伝わるこの書物は、戦国時代から江戸時代初期に伊豆・相模と広い範囲で活動した禅僧寂用英順が記した語録(法語や説法を記録したもの)で、地域の歴史を語る重要な史料として下田市の文化財に指定されています。
寂用英順は戦国時代の永正13年(1516)に生まれ、江戸時代初期の慶長19年(1614)に99歳で没した曹洞宗の僧侶です。出身地や僧侶となった経緯は定かでありませんが、英順の師であった実堂宗梅(後の小田原香雲寺四世)に従って南伊豆にやってきたと考えられています。

英順はまず無住だった加増野の草庵(常楽庵、後に常源寺。現廃寺)に入り、しばらくして湊(南伊豆町)に修福寺を開きました。やがて常源寺だけでなく、太梅山深居庵や修福寺、さらに小田原大安寺の住持も務めました。
英順は寺の経営だけでなく、船を使って商売を行い、戦国大名後北条氏と接近するなど、僧侶としての活動を超えた奔放な生き方をした人物でした。

「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ