しようげんじ|日蓮宗|龍守山
昌原寺のお参りの記録一覧
![かおり](https://minimized.hotokami.jp/CremYhuBTdo0i6ksCmtE5iVoQ3nG1DjvLFXF_EROVBY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220925-123713_wKzx8fWVZB.jpg@webp)
日蓮宗寺院であるが、白隠禅師とも深い関りがあるようだ。
11歳の頃、母に連れられて近くの昌原寺で説法を聞き、地獄に対する恐怖を抱いたことが出家の契機となりました。出家後も地獄について考え、晩年には地獄と極楽は表裏一体のものであるという考えに基づき、「南無地獄大菩薩(なむじごくだいぼさつ)」の名号や、地獄と極楽を同じ画面に描いた「地獄極楽変相図(じごくごくらくへんそうず)」を残しています。(沼津市のページより)
こちらは、七面さんと地元の人からは言われているそうだ。
美しい寺であった。
![枝垂れ桜](https://minimized.hotokami.jp/cnX6U83QgZhbM5gmxM318zGp9qLdQeKnlDQ3plJj6Ro/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20211020-181846_rw5R7I3bOE.jpg@webp)
(15)龍守山 昌原寺(日蓮宗)静岡県沼津市原216
・別名 七面さん
・徳川幕府より境内地5反30畝、大門40歩のほか、御真影供養料田地1反5畝を賜った。
・そして元和8年に念願が成就し、寺院を、建立して現在にいたっている。
(1)龍守山 昌原寺(日蓮宗)静岡県沼津市原216
入口
・JR東海道本線 原駅から約5分
参道
・開基は、徳川家康の側室、お万の方(養珠院日心大姉)です
龍守山 昌原寺(日蓮宗)
静岡県沼津市原216
御本尊 一塔両尊
・お万の方は、法華経の信者として朝暮に日蓮大聖人の御真影を敬拝していた。
この御真影は、日蓮聖人の自点眼尊影として、昌原寺落成のとき駿府城を通じて当山に寄進され寺宝となっている。
(5)本堂から見える景色
扁額さん
向拝さん
本堂前 日蓮聖人
日蓮聖人(本堂前)
(10)中央が七面堂
・別名 「七面さん」と呼ばれ、毎月18日は例祭日
・七面大明神は七面天女ともいいます
七面堂
・七面大明神を祀っています。
・法華経の護法神、法華経を信仰する人々の守護神
扁額「七面堂」
七面大明神
・右に施無畏の鍵を、左には如意珠の玉
境内社
(15)本堂を斜めから
静岡県のおすすめ3選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0