御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
徳源寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年10月23日(土)
【完/15】安泰山 徳源寺(臨済宗妙心寺派.)静岡県沼津市原297
御本尊 釈迦牟尼仏
藤棚が有名で毎年、5月5日に開催、子供の健康祈願や健康な赤ちゃんの誕生を願う徳源寺子安地蔵尊大祭があります。
御本尊 釈迦牟尼仏
藤棚が有名で毎年、5月5日に開催、子供の健康祈願や健康な赤ちゃんの誕生を願う徳源寺子安地蔵尊大祭があります。
安泰山 徳源寺(臨済宗妙心寺派.)静岡県沼津市原297
御本尊 釈迦牟尼仏
御本尊 釈迦牟尼仏
ここが入り口で、JR東海道本線.原駅 から徒歩約 3分 です。
徳源寺開山賢宗祖鑑禅師(応安元年1368年)は、円覚寺建立に尽くされ、その功績により後光厳上皇より勅諡号圓満護国禅師と紫衣を賜っております。
徳源寺開山賢宗祖鑑禅師(応安元年1368年)は、円覚寺建立に尽くされ、その功績により後光厳上皇より勅諡号圓満護国禅師と紫衣を賜っております。
山門をくぐります。
妙心寺派以降の徳源寺
承應3年(1654)妙心寺派中本山興津清見寺6代4世得巌宗髄禅師を勧請準開山に拜請し弟子の松巌宗密禅師を準開山とし清見寺末寺となり妙心寺派となりました
妙心寺派以降の徳源寺
承應3年(1654)妙心寺派中本山興津清見寺6代4世得巌宗髄禅師を勧請準開山に拜請し弟子の松巌宗密禅師を準開山とし清見寺末寺となり妙心寺派となりました
山門をはいって左に藤棚があるのですが、写真はこれだけ。
中央にちょっとだけ藤棚が見えます。手入れがされていてかなり綺麗らしい
江戸時代には、徳川家光公以来修復料百両と寺領14石の朱印状を賜っています。
東海道の要地にあるため、常に時の権力の下にあったお寺と言うことができます
中央にちょっとだけ藤棚が見えます。手入れがされていてかなり綺麗らしい
江戸時代には、徳川家光公以来修復料百両と寺領14石の朱印状を賜っています。
東海道の要地にあるため、常に時の権力の下にあったお寺と言うことができます
参道を進みます
酬恩殿だと思います。
本堂につきました。
安泰山 徳源寺(臨済宗妙心寺派.)静岡県沼津市原297
御本尊 釈迦牟尼仏
安泰山 徳源寺(臨済宗妙心寺派.)静岡県沼津市原297
御本尊 釈迦牟尼仏
本堂からみた景色です。
本堂前を斜めから
本堂の扁額、
開山(応安元年1368年)
勅諡圓満護国禅師賢宗祖鑑大和尚
(ししえんまんごこくぜんじけんじゅうそかんだいおしょう)
開山(応安元年1368年)
勅諡圓満護国禅師賢宗祖鑑大和尚
(ししえんまんごこくぜんじけんじゅうそかんだいおしょう)
よい子
本堂前にそびえているおおきな木
子安地蔵尊です、マニ車(摩尼車)もあります。
例年、5月5日に開催で、子供の健康祈願や健康な赤ちゃんの誕生を願う大祭があります。
例年、5月5日に開催で、子供の健康祈願や健康な赤ちゃんの誕生を願う大祭があります。
境内風景、ツバキの樹
境内風景、ツバキの花
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。