御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

みしまたいしゃ

三嶋大社の御由緒・歴史
静岡県 三島駅

ご祭神三島大明神(大山祇命,積羽八重事代主神)
創建時代創建不詳
ご由緒

御創建の時期は不明ですが、古くより三島の地に御鎮座し、奈良・平安時代の古書にも記録が残ります。
三嶋神は東海随一の神格と考えられ、平安時代中期「延喜の制」では、「名神大」に列格されました。社名・神名の「三嶋」は、地名ともなりました。
中世以降、武士の崇敬、殊に伊豆に流された源頼朝は深く崇敬し、源氏再興を祈願しました。
神助を得てこれが成功するや、社領神宝を寄せ益々崇敬することとなりました。この神宝の中でも、頼朝の妻、北条政子の奉納と伝えられる 国宝「梅蒔絵手箱 及び 内容品 一具」は、当時の最高技術を結集させたものとして知られています。
頼朝旗揚げ成功以来、武門武将の崇敬篤く、又、東海道に面し、伊豆地方の玄関口として下田街道の起点に位置し、伊豆国 一宮として三嶋大明神の称は広く天下に広まっていきました。その後、明治4年の近代の社格制度では、官幣大社に列せられています。又、平成12年には、御本殿が重要文化財に指定され、当社の文化的価値の高さも再認識されています。

歴史
歴史[編集] 三嶋神・伊古奈比咩命の変遷     『式内社調査報告』[1]で推測される三嶋神・伊古奈比咩命の変遷。 [三宅島](東京都三宅村)[白浜](静岡県下田市)[白浜](静岡県下田市)[国府](静岡県三島市) (伝)孝安天皇年間三嶋神・伊古奈比咩命?                 (遷祀?)伊古奈比咩命(遷祀?)三嶋神            平安時代中期頃?    (新宮勧請?)        『延喜式』神名帳(927年)伊古奈比咩命神社伊豆三島神社          治承4年(1180年)  (衰退)(崇敬)           ↓↓ 現在伊古奈比咩命神社三嶋大社...Wikipediaで続きを読む
引用元情報三嶋大社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%B8%89%E5%B6%8B%E5%A4%A7%E7%A4%BE&oldid=101458494

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
新 たのしい御朱印検索公開!
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ