いかみやじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
池宮神社ではいただけません
広告
池宮神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2019年09月16日(月)
参拝:2019年5月吉日
創祀は敏達天皇13年
瀬織津比詳命がご出現 社殿の造営がなされた。後、栄枯盛衰が激しく平安時代初めには衰退し
社殿は大破。
しかし平安時代中期 一条天皇の長保3年
社家の遠祖源朝臣信栄が社勢を再興。
室町時代に入ると駿河・遠江を領有する
今川氏の崇敬を受けたが
戦国末期に武田・徳川両氏の
高天神城争奪の地となり
社殿をはじめ神宝・旧記・古文書の大部分を
焼失。
江戸時代に神官信盛が再び興し
徳川家の崇敬を受け 明治維新に至るまで
地頭の祈願所となっていた。
享保16正一位の神階宣示を受け
本殿は宝暦10年 拝殿は元文4年に
時の大宮司従四位下佐倉治部大輔源朝臣信幸が
造営し その名を池宮天王社とも称され
現今に至る。
桜ヶ池とお櫃納め『龍神伝説』
桜ヶ池は、約二万年前に出来た砂丘堰止湖。
池宮神社の祭りに五穀豊穣を祈るため
秋の彼岸の中日に行われる「お櫃納め」がある。
平安末期 比叡山の名僧皇円阿闍梨が
衆生救済の為龍蛇と化し入定され
池の主神となられた。
この霊を高弟の浄土宗開祖法然上人が
供養のために檜づくりのお櫃に赤飯をつめ
一つは池宮神社 一つは師の皇円阿闍梨にと
池心に沈めたことから始まり
数日後には空になったお櫃が浮いてくると
言われ、遠州七不思議のひとつになっている。
桜ヶ池に沈めたお櫃が
同じく竜神伝説の残る長野県の諏訪湖に
浮いたことがあるとされ
諏訪湖と地底でつながっているという
言い伝えがある。
これに関連して 静岡県浜松市の池の平では
7年周期で池(幻の池)が湧くという
不可思議な現象が起こるが
これは桜ヶ池の竜神が諏訪湖に赴く際に
休息するためであるという言い伝えがある。
御祭神:瀬織津比咩命・事代主命・建御名方命
瀬織津比詳命がご出現 社殿の造営がなされた。後、栄枯盛衰が激しく平安時代初めには衰退し
社殿は大破。
しかし平安時代中期 一条天皇の長保3年
社家の遠祖源朝臣信栄が社勢を再興。
室町時代に入ると駿河・遠江を領有する
今川氏の崇敬を受けたが
戦国末期に武田・徳川両氏の
高天神城争奪の地となり
社殿をはじめ神宝・旧記・古文書の大部分を
焼失。
江戸時代に神官信盛が再び興し
徳川家の崇敬を受け 明治維新に至るまで
地頭の祈願所となっていた。
享保16正一位の神階宣示を受け
本殿は宝暦10年 拝殿は元文4年に
時の大宮司従四位下佐倉治部大輔源朝臣信幸が
造営し その名を池宮天王社とも称され
現今に至る。
桜ヶ池とお櫃納め『龍神伝説』
桜ヶ池は、約二万年前に出来た砂丘堰止湖。
池宮神社の祭りに五穀豊穣を祈るため
秋の彼岸の中日に行われる「お櫃納め」がある。
平安末期 比叡山の名僧皇円阿闍梨が
衆生救済の為龍蛇と化し入定され
池の主神となられた。
この霊を高弟の浄土宗開祖法然上人が
供養のために檜づくりのお櫃に赤飯をつめ
一つは池宮神社 一つは師の皇円阿闍梨にと
池心に沈めたことから始まり
数日後には空になったお櫃が浮いてくると
言われ、遠州七不思議のひとつになっている。
桜ヶ池に沈めたお櫃が
同じく竜神伝説の残る長野県の諏訪湖に
浮いたことがあるとされ
諏訪湖と地底でつながっているという
言い伝えがある。
これに関連して 静岡県浜松市の池の平では
7年周期で池(幻の池)が湧くという
不可思議な現象が起こるが
これは桜ヶ池の竜神が諏訪湖に赴く際に
休息するためであるという言い伝えがある。
御祭神:瀬織津比咩命・事代主命・建御名方命
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。