かいぞうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
海蔵寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2019年09月16日(月)
参拝:2017年5月吉日
寶城山 海蔵寺 時宗
元天台宗 寶城山安養寺。
創立は嘉元3年 時宗二祖真教上人が
念仏を広めるため諸国を巡行しこの地へ来た折
時の住僧勧海律師は上人の徳を慕い徒弟となり
天台宗を改め時宗とした。
御本尊:延命地蔵菩薩
明応九年
漁師が城之腰沖で地蔵尊をすくいあげ 安養寺へ祀り 海と地蔵の奇縁により安養寺から海蔵寺へ
改称されたという。
「小川のお地蔵さん」と呼ばれ親しまれている。
7月23・24日 小川地蔵尊大縁日御開帳
焼津七福神霊場:大黒尊天
元は インドの戦いの神シヴァ。
日本においては 大国主命と同一神。
小槌を持ち 金運・財徳・福徳のご利益がある。
御真言:おん まかぎゃらや そわか
元天台宗 寶城山安養寺。
創立は嘉元3年 時宗二祖真教上人が
念仏を広めるため諸国を巡行しこの地へ来た折
時の住僧勧海律師は上人の徳を慕い徒弟となり
天台宗を改め時宗とした。
御本尊:延命地蔵菩薩
明応九年
漁師が城之腰沖で地蔵尊をすくいあげ 安養寺へ祀り 海と地蔵の奇縁により安養寺から海蔵寺へ
改称されたという。
「小川のお地蔵さん」と呼ばれ親しまれている。
7月23・24日 小川地蔵尊大縁日御開帳
焼津七福神霊場:大黒尊天
元は インドの戦いの神シヴァ。
日本においては 大国主命と同一神。
小槌を持ち 金運・財徳・福徳のご利益がある。
御真言:おん まかぎゃらや そわか
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。