日蓮宗
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
玄妙寺の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印帳 | - | ||
電話番号 | 0538-32-4226 |
静岡県のおすすめ3選🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
【完】(その 14)山梨・静岡 十五本山めぐり..玄妙寺(本立山 日蓮宗)..
静岡県磐田市見付2440-1..
御本尊 釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)..
元中2年(1385)に日什上人によって建立された、日蓮宗日什門流の本寺。山号は本立山で、日蓮宗由緒寺院に指定され、本山の称号を得ている。
子育て鬼子母神の大祭で有名で、赤ちゃんが丈夫に育つよう願が込められた「子育て草履」の授与を目当てに、夜遅くまでひっきりなしに若い親たちの参拝が続く。
(国の登録有形文化財に指定)
昭和9年(1934)に建てられた経蔵と、赤土や砂利と消石灰などから作る三和土ブロックを積み上げた壁と門柱
山梨・静岡 十五本山めぐり..玄妙寺の御首題
静岡県磐田市見付2440-1
御本尊 釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)
本山 本立山 玄妙寺(由緒寺院)静岡県磐田市見付2440-1
御本尊 釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)
釈迦如来または釈迦牟尼仏とは、仏教の開祖である釈迦を、仏として敬う呼び名です
本堂(別角度)
本堂から見える景色です。
本堂の扁額になります。
登録有形文化財(建造物)
境内南東隅に西面して建ち、鉄筋コンクリート造、切妻造セメント瓦葺である。外壁は人造石洗出しで、柱形や軒蛇腹を表し、石造風に化粧目地を切る。正面に扉口、北面に窓を設けて庇を付け、鉄扉を開く。耐火性を重視した、戦前のコンクリート造経蔵の好例。
子育・水かけ地蔵
毎年11月12日の御命講に併せて行われる子育て鬼子母神の大祭で有名で、赤ちゃんが丈夫に育つよう願が込められた「子育て草履」の授与を目当てに、夜遅くまでひっきりなしに若い親たちの参拝が続く
境内風景
玄妙寺の境内からは旧見付学校が見えます
登録有形文化財(建造物)
境内西辺を画す門柱と土塀で、いずれも三和土を成型した中空ブロックを積む。
門柱は五段積として頂部に宝形造屋根を載せ、土塀は版築基礎上に四段布積し、同じ三和土で切妻屋根を造る。
左官技法を駆使した独特な構造の門塀で、当地の建築技術を伝える希少例。
身延山 しだれ桜
相州 はるめき桜
「はるめき桜」という桜、もともとは「足柄桜」とも呼ばれ、同市の農家が育成し2000年に品種登録された新しい品種だそうです。
玄妙寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(5枚)
静岡県のおすすめ3選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
1
0