おおみかじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

静岡県のおすすめ3選🎌
おすすめの投稿

遠江国長下郡の式内社です。「甕」というのはお酒を醸造する際の瓶、またはお酒を入れた瓶子のことを指します。
古来よりお酒は神様へのお供え物として現在まで伝えられているものですから、そんな社名を持つ当社も各式高い神社だったのでしょう。
《鳥居と社号碑》
明治の近代社格制度では村社として列格しています。
《社号碑の社名》
Googlemapでこの神社を検索すると大瓦長神社と出てきて、別の神社かと思ったらここで謎が解けました。
おそらく漢字変換が出なかったんですね。
《鳥居の扁額》
ちなみにこちらでの"甕"の字が"瓦長"という時になっており、埼玉の美里町にあるみか神社では"瓺"となっており、
「おいおい漢字間違えちゃったパターンですかぁ〜?」ってマウント取ろうとしたらどちらも異体字として成立するそうです。調子に乗る所でした。
《社務所》
普段は無人のようです。
《境内》
公園があります。
《末社・厳島神社》
弁財天として崇敬されています。むしろこっちの方がご神徳も書かれてなんか優遇されてません?
《拝殿》
ネットの情報を見ると参道途中に朱色の神門があったのですが現在はなくなっています。再建しないのかな?
《社殿上部》
独特な組み上げ式で社殿が建てられているのがわかります。
《賽銭箱》🙏
👁チェックポイント‼️
賽銭箱には松尾社と書かれています。京都の松尾大社はお酒の醸造の神様として知られていますが、実はこの神社の鎮座地は松尾大社の神領地だったんだそうです。分社の目的でこの神社は建てられていたようですね。
《本殿》
覆い屋の中です。
ちなみに日立市にも同名の大甕神社がありますが、あちらとは御祭神も違えば、日立市の大甕神社は『延喜式』神名帳には記載されていません。
ですが知名度的にはあちらのほうが上かもしれませんね。
名称 | 大甕神社 |
---|---|
読み方 | おおみかじんじゃ |
参拝時間 | 参拝自由 |
参拝にかかる時間 | 約10分 |
参拝料 | なし |
トイレ | なし |
詳細情報
ご祭神 | 《主》大山咋神,大国御魂神 《配》大鷦鷯命,倉稲魂命,金山彦命 |
---|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
静岡県のおすすめ3選🎌
大甕神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0