御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

あきはさんほんぐう あきはじんじゃ しもしゃ

秋葉山本宮 秋葉神社 下社のお参りの記録一覧
静岡県 天竜二俣駅

神祇伯
2023年06月24日(土)
1340投稿

全国に広がる火防の神様である秋葉神社の総本宮です。山頂にある上社に対する下社ですが、元々は第二次世界大戦の戦火で上社が焼失してしまい、再建までの間遷座して祭祀を継続していたのが下社だったみたいです。
上社が再建された現在でも里宮、遥斎殿として崇敬されています。

秋葉山本宮 秋葉神社 下社(静岡県)

《社号碑》
鳥居がありませんが数年前の台風で倒れてしまったらしく、来年再建予定らしいです。

秋葉山本宮 秋葉神社 下社(静岡県)

《祭事記》
色々な祭典をやってますね。鎮魂祭もやってる…気になりますね。

秋葉山本宮 秋葉神社 下社(静岡県)

《表参道》

秋葉山本宮 秋葉神社 下社(静岡県)

《手水舎》
水は流れていました。

秋葉山本宮 秋葉神社 下社(静岡県)

《神紋》
「七葉紅葉」と呼ばれるものです。

秋葉山本宮 秋葉神社 下社(静岡県)

《火打石》
さすが火の神様。火打石での祓もできます。

秋葉山本宮 秋葉神社 下社(静岡県)

《遥斎殿》🙏
👁チェックポイント‼️
秋葉と聞くと一番有名なのが東京の秋葉原だと思いますが、徳川綱吉公によって火伏せの神様として勧請されたことで秋葉権現さまの信仰は江戸で大きく広がりました。
同じく火伏せの神様である愛宕権現さまとは関東と関西で区分されているといえますね。

秋葉山本宮 秋葉神社 下社(静岡県)

《壁画》
上社の金の鳥居ですね。

秋葉山本宮 秋葉神社 下社(静岡県)
秋葉山本宮 秋葉神社 下社(静岡県)

《火箸》
箸でありますが物を摘む2本の棒ではなく、どちらかというとシャベルのような形ですね。汽車に石炭を入れるときによく見ました。

もっと読む
惣一郎
2022年03月06日(日)
1269投稿

【遠江國 古社巡り】

秋葉山本宮秋葉神社(あきはさん・ほんぐう・あきは~)(下社)、静岡県浜松市天竜区春野町領家にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。主祭神は火之迦具土大神(秋葉大神、江戸期は秋葉大権現)。全国で神社本庁傘下だけでも400社以上ある秋葉神社の総本宮。

創建は不詳。社伝によると、神体山・霊山の秋葉山は上古より仰がれてきたが、飛鳥時代の709年に山が鳴動し火が燃え上がったため、元明天皇の御製を賜り、初めて社殿が建立されたとしている。以後、仏教や修験道が入り、神仏習合の霊山として発達。戦国時代には一時荒廃したが、徳川家康と関係のあった可睡斎の禅僧・茂林光幡が秋葉寺を曹洞宗の別当寺として以降、徳川幕府による寺領の寄進など厚い庇護を受け、次第に発展した。この頃は、禰宜、僧侶(曹洞宗)、修験(当山派)の三者が奉仕し、別当は僧侶が務め、秋葉山山頂には本社と観音堂を中心に本坊、多宝塔など多くの建物が建ち並び、修験も最大三十六坊あったと伝わる。徳川綱吉の治世のころから、秋葉大権現は神道、仏教、修験道が混淆した「火防(ひぶせ)の神」として全国的に知られるようになり、爆発的に信仰を集めるようになって、各地で秋葉講が組成され大勢の参詣者を集めた。明治に入り、神仏分離令、修験宗廃止令により、火之迦具土大神を祭神とする「秋葉神社」と改称し、県社に列格した。太平洋戦争中の1943年に山頂(上社)が山麓から発生した山火事の類焼により山門を除く建物すべてを焼失、戦後山麓に下社を造営し祭祀を継続した。1986年に現在の神社社殿を再建し再興を果たした。

当社は、天竜浜名湖鉄道・天竜二俣駅の北東12km、道のり20kmの秋葉山南麓、気田川の北岸にある。県道沿いに割と地味な境内入口があって、大きな駐車場案内柱だけが目印。かつては門前街があったようで、現在は閉まっている土産物屋、旅館などが建ち並ぶ間を進むと、社殿への階段がある。社殿周りはさほど広くはなく、拝殿前のスペースは、授与所などの建物で囲われていて、よほどじっくり授与品を見て廻らない限り、短い時間で見終わってしまう。想像するに上社が再建される1986年までは、昭和の国内旅行ブームもあって相当賑わったものの、上社再建以降は遥拝所の位置付けで、参拝者が激減したものと思われる。(ただし、神職の方々は大勢いる。)

今回は、旧県社、別表神社、秋葉神社の総本宮であることから参拝することに。参拝時は平日の午後で、公共交通機関では不便で、自家用車でも道が狭くて多少の困難を伴う場所であるにもかかわらず、自分以外にも常時数組の参拝者が訪れていた。

秋葉山本宮 秋葉神社 下社の建物その他

境内南端入口の<社号標>。大きめの看板はあるが鳥居がないので、車で前の道を通る時はやや分かりにくい。

秋葉山本宮 秋葉神社 下社の歴史

右手に立っていた大きな説明板。

秋葉山本宮 秋葉神社 下社の建物その他

<社号標>アップ。後方には旅館や飲食店が建ち並んでいるが、営業中かどうかは不明。昔はここに宿泊して、山頂の上社を目指したみたい(井伊谷宮・宮司さん談)。

秋葉山本宮 秋葉神社 下社の建物その他

門前街の短い参道を進むと、神橋を越え、階段を登って行く。

秋葉山本宮 秋葉神社 下社(静岡県)

たいした段数を登ることなく、社殿周りが見えてくる。

秋葉山本宮 秋葉神社 下社の建物その他

階段を登り切ったところから社殿方向(北方向)を望む。

秋葉山本宮 秋葉神社 下社の手水

参道右側にある<手水舎>。

秋葉山本宮 秋葉神社 下社の建物その他

参道右手にある<授与所①>と<休憩所>。

秋葉山本宮 秋葉神社 下社の本殿

<拝殿>全景。神明造のようにも見えるが、千木や堅魚木がない。

秋葉山本宮 秋葉神社 下社の本殿

<拝殿>内部。

秋葉山本宮 秋葉神社 下社の建物その他

拝殿手前の左側にある<日本一の十能・火箸>。十能は炭を運ぶ道具だそうで、技術向上、作業安全を祈願して奉納されたとのこと。

秋葉山本宮 秋葉神社 下社の本殿

下社は上社の<遥斎殿>の位置付けだが、拝殿の後ろには<本殿>がある。

秋葉山本宮 秋葉神社 下社の建物その他

日本一の十能の場所から振り返ると<授与所②>と<社務所>がある。御朱印はこちら。

秋葉山本宮 秋葉神社 下社の本殿

社務所近くから<社殿>を望む。

秋葉山本宮 秋葉神社 下社の建物その他

境内の東側に別神社があるので行ってみる。まず南側の<鳥居>。素朴な木製鳥居。

秋葉山本宮 秋葉神社 下社(静岡県)

<拝殿>全景。トタン屋根が傷んでいる...

秋葉山本宮 秋葉神社 下社(静岡県)

拝殿前の<手水盤>。

秋葉山本宮 秋葉神社 下社(静岡県)

<拝殿>正面。

秋葉山本宮 秋葉神社 下社の建物その他

<拝殿>上部の扁額。社名の記載はないが「祭神六座、合祀六社」とある。Google Mapによると<六所神社>というらしい。

秋葉山本宮 秋葉神社 下社の本殿

<拝殿>内部。ちょっと物置っぽい...(^_^;)

秋葉山本宮 秋葉神社 下社の本殿

六所神社から、秋葉神社下社に戻る。

秋葉山本宮 秋葉神社 下社(静岡県)

日本一の<火の神様>ということで、当社ならではの<火打石>を拝受。

大事な仕事の日に出掛ける前に玄関で、家人にカチカチッと火打ちをしてもらおうかしら...(^▽^)/

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ