いいのやぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
井伊谷宮のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年08月26日(月)
参拝:2024年8月吉日
浜松神社巡り⑫大河ドラマ「おんな城主直虎」を観てからずっと気になっていた神社にようやく参拝できました。井伊直虎とは直接は関係はありません、兼務中興15社の1社で明治維新以降の創建です。御祭神は後醍醐天皇の第4皇子の宗良親王を祀っています。井伊谷で逝去され、元々お墓はあったのですが(本殿裏に陵墓があります)明治5年、彦根藩知事、井伊直憲(大老井伊直弼の子)により創建。建武中興に際し、宗良親王が井伊谷に身を寄せていた折に井伊家12代当主井伊道政と息子井伊高顕に助力されたとされています。明治8年にはその井伊家当主も御祭神として摂社井伊社に祀られることになりました。神社自体の歴史は古くはありませんが、そこまでの歴史は古いものです。陵墓は遠いと思い行かなかったのですが、すぐ裏だったみたいです。但し、加工があって近くには行けないみたいです。直虎所縁の竜潭寺は隣接してはいますが、基本お寺は参詣しないことにしているのでスルーしました。
参道 一の鳥居からは工事中の為、駐車場から途中の参道に出ました
一の鳥居はこんな様子
手水舎
手水鉢
昭和四十五年(1970)奉納二の鳥居
神門
昭和四十六年(1971)奉納の灯籠
灯籠
拝殿
拝殿横から
本殿
御神木の椎の木
由緒書
慈母観音石
記念碑 昭和五十八年(1983)平成上皇皇后両陛下が皇太子時代に御参拝された記念碑
境内社鳥居
境内社 井伊社 御祭神:井伊家の第十二代当主井伊道政公とその息子高顕公
灯籠
境内社 井伊社本殿
御膳水の真名井
睡蓮池
昭和五十五年(1980)奉納の宗良親王歌碑「君が代を 絶えせず照らせ 五十鈴川 我は 水屑と 沈み果つとも」
すてき
投稿者のプロフィール
![サンダーさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/dejb4QTCjxNtkEhyKFQ0gs4do2x2LE7XoVlIEjHFeBc/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200427-235949_HRbjqAjvAQ.jpg@webp)
サンダー1823投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。