御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
白髭神社(北脇)ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
-

白髭神社(北脇)について

「疣宮さん」として地域の人たちに親しまれています。

おすすめの投稿

霧の川
霧の川
2022年03月28日(月)
127投稿

(11)白髭神社(北脇)静岡県静岡市清水区北脇244_
御祭神 猿田毘古神
この北脇の白髭神社は、境内にある石の溝に溜まった水を疣につけると消えてなくなり、その効能で広く知られていた。

ちなみに白髭神社は
静岡市葵区で約40件、静岡市清水区で約15件、他10件ぐらいあります。
(静岡県神社庁)

白髭神社(北脇)の建物その他

(1)白髭神社(北脇)静岡県静岡市清水区北脇244_
御祭神 猿田毘古神

ほぼ全景

白髭神社(北脇)の鳥居

入口の鳥居

白髭神社(北脇)の鳥居

白髭神社とあります、正面が拝殿です。

白髭神社(北脇)の本殿

白髭神社(北脇)
静岡県静岡市清水区北脇244
御祭神 猿田毘古神

白髭神社(北脇)の鳥居

(5)拝殿から見える景色です。
落ち着いた雰囲気の神社です。

白髭神社(北脇)(静岡県)

拝殿の扁額

白髭神社(北脇)の本殿

本殿

白髭神社(北脇)の歴史

疣(いぼ)宮の由来

この北脇の白髭神社は、境内にある石の溝に溜まった水を疣につけると消えてなくなり、その効能で広く知られていた。

白髭神社(北脇)の本殿

拝殿の左奥に「疣石」が見えます。
--------------
そのため、北脇の地域にとどまらず近くの村の人たちも「疣宮さん」「北脇の疣石」と親しまれ、宗敬されてきた。

今もなお、市内の多くのお年寄りの方々が、その伝承を知っている。

白髭神社(北脇)(静岡県)

(10)
かっては、この境内の南側に大きな山桃の木が自生しており、
その木の葉や実、樹皮の中に効能があったと言い伝えられ
石の窪みに溜まる自然水との混合によってより効果を発揮し
多くの人たちに感謝されたことと思われる。

白髭神社(北脇)(静岡県)

「疣宮さん」として愛された北脇のこの白髭神社は、医学の
進展していなかった時代に生きた人々にとって皮膚病の疣を治療し、
恩恵を授けてくれたありがたい神社だったのである。

平成10年度 3月

白髭神社終了 2件のみ(機会があれば残りを参拝します。)

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)

歴史

この神社の境内にある石の溝に貯まった水を疣(イボ)につけると消えてなくなる。
周辺の住民の人々に「北脇の疣石」と親しまれてきました。

歴史をもっと見る|
1
名称白髭神社(北脇)
読み方しらひげじんじゃ
通称疣宮さん
参拝にかかる時間

約10分

詳細情報

ご祭神猿田毘古神
ご由緒

この神社の境内にある石の溝に貯まった水を疣(イボ)につけると消えてなくなる。
周辺の住民の人々に「北脇の疣石」と親しまれてきました。

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ