くのうざんとうしょうぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
久能山東照宮のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年02月15日(木)
参拝:2024年2月吉日
推古天皇の代(592年~628年)久能忠仁が開山し久能寺として栄えたという。
戦国時代には武田信玄により久能山城が築かれ、武田氏滅亡後は久能山城は徳川氏の所有となった。
1616年駿府城で死去した徳川家康の遺命に従い、遺体は久能山に埋葬され、翌1617年徳川秀忠により社殿が造営されたのが東照宮としての創始である。
本殿の一番奥の垂木は三つ葉葵の紋が逆さに入っており建物が未完成であることを表している。
1617年建築の本殿、石の間、拝殿が国宝。
1617年建築の唐門、1618年建築の廟所宝塔(神廟)、廟門、玉垣、渡廊、東門、末社日枝神社本殿(旧本地堂)、神庫、神楽殿、鼓楼、神厩、楼門、1647年建築の神饌所が重文指定されている。
戦国時代には武田信玄により久能山城が築かれ、武田氏滅亡後は久能山城は徳川氏の所有となった。
1616年駿府城で死去した徳川家康の遺命に従い、遺体は久能山に埋葬され、翌1617年徳川秀忠により社殿が造営されたのが東照宮としての創始である。
本殿の一番奥の垂木は三つ葉葵の紋が逆さに入っており建物が未完成であることを表している。
1617年建築の本殿、石の間、拝殿が国宝。
1617年建築の唐門、1618年建築の廟所宝塔(神廟)、廟門、玉垣、渡廊、東門、末社日枝神社本殿(旧本地堂)、神庫、神楽殿、鼓楼、神厩、楼門、1647年建築の神饌所が重文指定されている。
楼門
楼門
神厩
五重塔跡
明治の神仏分離で仏式の建造物である五重塔は解体された。
明治の神仏分離で仏式の建造物である五重塔は解体された。
鼓楼
鳥居
神饌所
神楽殿
唐門
唐門
唐門
唐門
拝殿
拝殿
本殿
本殿
下段左端の垂木の三つ葉葵が天地逆になっている。
本殿
本殿
本殿・石の間・拝殿・廟門
本殿・石の間・拝殿
廟門
廟所宝塔・玉垣
廟所宝塔・玉垣
廟所宝塔
廟所宝塔
東門
末社日枝神社本殿
末社日枝神社本殿
末社日枝神社本殿
末社日枝神社本殿
末社日枝神社本殿
神庫
神庫
竈神社
稲荷神社・厳島神社
すてき
投稿者のプロフィール
![タンホイザさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/j_o1byeJ5eyPs7X412TJbeDXdmHIG7hyMLth9vFNYK0/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/hotokamichan-none-profile.png@webp)
タンホイザ3647投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。