御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
建穂神社ではいただけません
広告

たきょうじんじゃ

建穂神社
静岡県 新静岡駅

御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
なし

なし

おすすめの投稿

神祇伯
神祇伯
2022年08月25日(木)
1373投稿

駿河国安倍郡の式内社です。中世にはこの場所に建穂寺があり、今川氏や武田氏、そして徳川家康公からも篤く崇敬されていましたが、明治の神仏分離によって廃寺となり、仏教関係の建物は全て破却され現在に至ります。なので、ここから少し奥には観音堂跡があります。元々はこちらに移ってきた秦氏の建てた神社だったそうです。

建穂神社の鳥居

《鳥居》
ここもまた住宅地の一番奥にあり、まさしく産土神さまといった感じです。

建穂神社(静岡県)

《手水舎》
蛇口式です。

建穂神社の建物その他

《境内》
半分山みたいなところなので緑が目に優しく静かです。

建穂神社(静岡県)

《由緒書き》
この神社は建穂(たきょう)と読みますが、これはアイヌ語で「トキウ=沼葺處」なんだそうです。…アイヌ民がいたんですかね。そうか秦氏=アイヌ?

建穂神社(静岡県)

《拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
現在、葵区宮ヶ崎町の静岡浅間神社の例祭とともに行われる廿日会祭の「稚児舞」は元々建穂寺に伝わっていたものを、家康公がお気に召して浅間神社の祭りに奉納させました。それ以来、建穂寺が廃絶するまでお稚児さんはここから浅間神社へ行幸する習わしになってました。

建穂神社の本殿

《扁額》
現在稚児舞は、七間町の別雷神社、紺屋町の小梳神社が隔年で担当する形で受け継がれています。

建穂神社の本殿

《本殿》
やはり少しお堂のような名残を残していて、建物自体が真四角で人が入れること前提の形になっています。

建穂神社の末社

《末社》

建穂神社(静岡県)

《忠魂塔》
今年は戦後77年目でございます。

建穂神社の自然

《御神木》
立派な大スギです。

もっと読む
投稿をもっと見る(2件)
名称建穂神社
読み方たきょうじんじゃ
通称馬鳴明神
参拝時間

参拝自由

参拝にかかる時間

約5分

参拝料

なし

トイレなし
電話番号054-252-6660(小梳神社)
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神《主祭神》
保食神
天照皇大御神
《合祀神》
猿田彦命
須佐之男命
ご神体不詳
創建時代不詳
創始者不詳
本殿入母屋造

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ