御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
立虫神社ではいただけません
広告

たちむしじんじゃ

立虫神社のお参りの記録(1回目)
島根県大津町駅

投稿日:2024年06月04日(火)
#立虫神社

主祭神はイタケルの命、オオヤツヒメの命、ツマツヒメの命。配祀神にオオナムチの命、イザナミの大神。

#五十猛命

イタケルの命を祀る神社は、めったに見ないというほど稀ではないが、スサノオの尊やオオクニヌシの神と比べるとだいぶ少ない印象だ。僕はこれまで、40以上の都府県で400近くの神社に参拝したが、イタケルの命には10回程度しか会っていないはずだ。

だが出雲の国(島根県東部。松江市など)だと、彼はここ立虫神社に加え、賣布神社(松江市)でも祀られている。さらに、出雲大社神楽殿の裏手に立つ荒神社にもいる。

その理由かどうか知らないが、確かにイタケルの命は出雲とは多少、縁がある。
日本書紀の別伝に、こんな話がある。スサノオの尊は追放された後、子イタケルの神を伴って、まず新羅に下った。だがスサノオの尊はこの土地に居続けるのが嫌になって、船を作って出雲へ渡った。そこには人を飲み込む大蛇がいたので、アメノハハキリの剣で退治したと。

イタケルの命自身が何かをしたとは書かれていない。が、スサノオの尊が出雲でヤマタノオロチと交戦したという内容を含む記述に、わざわざ名前が出てくる。それだけでなく、イタケルの命が日本で最初に踏んだ地は他でもない出雲、ということになる。
立虫神社の御朱印

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
立虫神社の投稿をもっと見る11件
コメント
お問い合わせ