みほじんじゃ
美保神社
島根県 安来駅
参拝自由(授与所・御祈祷8:30〜17:00頃)
御朱印(1種類)
美保神社では、「美保神社」の御朱印をいただけます。
また、行事に合わせた御朱印が頒布されています。
美保神社の御朱印
真ん中に美保神社と書かれ、真ん中に美保神社の印が押されています。
美保の地名は、美保神社の御祭神である三穂津姫命(みほつひめのみこと)の御名に縁があると伝えられています。
限定御朱印(1種類)
七日ゑびす祭限定金字御朱印(11月)
赤色の地に、真ん中に美保神社と金字で書かれ、右下に七日ゑびす祭の文字、真ん中に美保神社の銀印が押されています。
毎月7日の御縁日に神恩に感謝し国家の安泰と氏子崇敬者国民の弥栄を祈る「七日えびす祭」が開催され、奉納鳴物などの宝物公開や、月次御幣、金色の鯛守、金字御朱印が頒布され、美保神社境外末社ガイド付き巡拝が催行されます。
七日ゑびす祭限定金字御朱印(7月)
紫色の地に、真ん中に美保神社と金字で書かれ、右下に七日ゑびす祭の文字、真ん中に美保神社の銀印が押されています。
毎月7日の御縁日に神恩に感謝し国家の安泰と氏子崇敬者国民の弥栄を祈る「七日えびす祭」が開催され、奉納鳴物などの宝物公開や、月次御幣、金色の鯛守、金字御朱印が頒布され、美保神社境外末社ガイド付き巡拝が催行されます。
御朱印帳(1種類)
オリジナル御朱印帳
荒波と雲の和柄がデザインされた御朱印帳で、表面は稲穂を咥えた大きな鯛が描かれています。
美保神社の御祭神は、鯛を抱えた「えびす様」として有名な海上安全の守護神である事代主神(ことしろぬしのかみ)と、高天原から稲穂を持って降臨された五穀豊穣の守護神である三穂津姫命(みほつひめのみこと)です。
授与場所・時間
御朱印・御朱印帳ともに、拝殿に向かって左側にある授与所でお受けできます。
御朱印の受付時間は8時30分~17時。
詳しくは公式サイトをご確認ください。
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | |||
御朱印帳 | |||
駐車場 | 鳥居前にあり |
~出雲への旅~
⑥出雲大社と両参り『美保神社』参拝!
二社の距離は75㎞ (^-^;
風光明媚、厳かな境内は凛とした空気🎵
良縁結び 大黒様 (父)は出雲大社、商売繁盛 えびす様 (子)が美保神社~親子の神様を両参りするとご利益アップとのこと!島根半島西側の出雲大と東側にある美保神社は遠い… 短い旅の都合により美保神社が先になってしまいました。神様はきっと事情をわかってくださると信じてお参りです。
大国主神の御后神である三穂津姫命も御祭神の一柱。
大きな注連縄、陶器の狛犬さん、国の重要文化財の大鼕(太鼓)に感激♪
御朱印を書いていただき、また珍しいお花も見られました!!
そして出雲へ向かいます╭( ・ㅂ・)و ̑̑
目の前は漁港🌊
山を背にした境内は厳かな雰囲気!
こちらは二ノ鳥居と社号標
神門の大注連縄
嘉永三年(1850年)銘の狛犬さん
ブルーの大きな瞳が素敵でした✨
手水舎
《神門》両側に回廊
大きな注連縄が印象的🎶
本殿前の狛犬さん
陶器で美しい姿が魅力的でした💕
《御本殿》
向かって右側の「左殿(大御前、おおごぜん)」に三穂津姫命、
左側の「右殿(二御前、にのごぜん)」に事代主神がお祀りされる。
大社造の二殿の間を「装束の間」でつないだ特殊な形式~美保造または比翼大社造といわれる。美保関周辺に自生していた松が多く使われ、屋根は檜皮(ひわだ)葺き。文化10年(1813)に再建された国指定の重要文化財。
✳神社の左右は神様を基準としているので、向かって右側が「左殿」で左側が「右殿」
拝殿から奥の本殿
本殿の裏に綺麗な大きく白い花が沢山咲いていました。
泰山木(タイサンボク)~初めて見る姿は美しい!!
御神竹
《大鼕》直径157cm
大安政5年(1858)に樹齢1000年のケヤキをくり抜き「三つの兄弟太鼓」が製作された。鳥取藩で使用され、鳥取城下の藩士に登城の時刻を報じていたらしい。明治に民間へ払い下げられ、そのうちのひとつが奉納された。
ほかの二つは、名和神社(鳥取県西伯郡大山町)・賀露神社(鳥取県鳥取市)に奉納され現在に至る。
神門の中には興味深いものが色々✨
境内社
《おかげの井戸》
ゆっくり漁港や美保関の散策もしたかったけれど
時間が… (ノД`)・゜・。
一ノ鳥居を抜けて参拝終了、出雲へ向かいます!
名称 | 美保神社 |
---|---|
読み方 | みほじんじゃ |
参拝時間 | 参拝自由(授与所・御祈祷8:30〜17:00頃) |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0852-73-0506 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://mihojinja.or.jp/ |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
ご祭神 | 事代主神,三穂津姫命 |
---|---|
創建時代 | 天平五年(733) |
本殿 | 比翼大社造 |
札所など | 出雲國神仏霊場第八番「知」 |
文化財 | 本殿(国指定重要文化財) |
体験 | 祈祷おみくじ御朱印博物館お守り重要文化財札所・七福神巡り |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
5
0