御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

くまのたいしゃ

熊野大社のお参りの記録一覧(2ページ目)
島根県 玉造温泉駅

ko-8
ko-8
2023年04月04日(火)
61投稿

出雲一之宮・熊野大社

御祭神:神祖熊野大神櫛御気野命 かぶろぎくまののおおかみくしみけぬのみこと
    (素戔嗚尊)

熊野大社(島根県)

鳥居

熊野大社の建物その他
熊野大社(島根県)
熊野大社の建物その他
熊野大社(島根県)
熊野大社(島根県)

御由緒

熊野大社の鳥居

鳥居

熊野大社の手水

手水舎

熊野大社(島根県)

随神門

熊野大社(島根県)

随神門

熊野大社(島根県)

拝殿

熊野大社(島根県)

御本殿

熊野大社(島根県)

伊邪那美神社

熊野大社(島根県)

伊邪那美神社

熊野大社(島根県)

稲田神社

熊野大社(島根県)

稲田神社

熊野大社(島根県)

荒神社

熊野大社(島根県)

荒神社

熊野大社(島根県)

鑚火殿

熊野大社(島根県)

鑚火殿

熊野大社(島根県)

鑚火殿
出雲國造の「火継式」に使われる。

熊野大社(島根県)

舞殿

熊野大社(島根県)

舞殿
現在建っている舞殿は、もともとは拝殿として利用されていた建物。

熊野大社(島根県)

境内

熊野大社(島根県)
もっと読む
まる
まる
2023年01月09日(月)
11投稿

お参りしてきました。

熊野大社(島根県)
熊野大社の建物その他
熊野大社(島根県)
熊野大社(島根県)

神社を出て、道を渡ったところに焼き芋屋さんが。甘くて、びっくり!

もっと読む
くま
くま
2023年05月07日(日)
745投稿

台風のため帰れなくなったことで、行きたいと思いながら行けなかった熊野大社へお参りに行くことができました。

熊野大社の鳥居
熊野大社(島根県)

とても荘厳な雰囲気の中、台風のために他に誰もいない状態でゆっくりお参りできました。

熊野大社の御朱印

直書きの御朱印をいただきました。

もっと読む
こうきりん
こうきりん
2021年01月06日(水)
321投稿

せっかくですからもう一社お参りしようと思います⛩神魂神社から車で10分出雲國一ノ宮熊野大社です。久しぶりにお参りしましたがやっぱり雰囲気がいいですね🤗御神酒が振舞われていたり,篝火が焚かれていたりとまだまだお正月です🎍検査に異常がありませんように🙏時間があれば隣の温泉にも入りたかったな♨️

熊野大社の鳥居

ニノ鳥居です⛩

熊野大社の建物その他

社号碑です。立派です。

熊野大社の鳥居

三ノ鳥居です。随神門も見えます。

熊野大社の手水

手水舎です。コロナの影響でお休みですかね。

熊野大社の歴史

熊野大社境内の説明書きです。

熊野大社の本殿

拝殿です。

熊野大社の本殿

本殿です。

熊野大社の建物その他

舞殿です。節分祭でお餅をまいたりもします。

熊野大社の末社

境内社です。素戔嗚尊のお母さんですね🎌

熊野大社の授与品その他

御神酒を授与してもらいました🍶500円を納めました。

もっと読む
惣一郎
惣一郎
2021年02月03日(水)
1269投稿

島根県松江市にある神社。式内社(名神大社)、出雲国一之宮。旧社格は国幣大社、現在は神社本庁の別表神社。意宇六社の一社(参拝5社目)出雲國神仏霊場15番。

創建は不詳だが、国史に記載がある。御祭神は神祖熊野大神櫛御気野命(かぶろぎくまのおおかみくしみけぬのみこと;=素戔嗚尊)。火の発祥の神社として「日本火出初之社(ひのもとひでぞめのやしろ)」とも呼ばれる。出雲国造本来の奉斎社。社伝では熊野村住民が紀伊国に移住した時に分霊を勧請したのが熊野本宮大社であるとしている。

当社は、松江市の中心地から南に13kmあまりの山間部に位置している。主要道路の近くにあり、交通の便は良い。道もガラガラなので、気ままなドライブを楽しめる。

参拝時は週末の午後で、参拝者はぱらぱら程度。広い境内をゆっくり参拝できた。

熊野大社の鳥居

一の鳥居。しばしまっすぐ進んだ後、左手の方向に進む。

熊野大社の鳥居

二の鳥居。後ろは神橋。

熊野大社の周辺

神橋が架かる<意宇川>。

熊野大社の鳥居

三の鳥居。

熊野大社の手水

左手に手水舎。

熊野大社の山門

階段を上がって<神門>。

熊野大社の本殿

神門をくぐると、広々とした境内。

熊野大社の本殿

正面に拝殿。

熊野大社の本殿

拝殿には、大きな注連縄。

熊野大社の建物その他

まず境内の右半分から廻る。境内の中央右手にある<舞殿>。もともと拝殿だった建物を移築。1973年造営。

熊野大社の山門

拝殿の右手にある<稲田神社>。主祭神の拝殿と稲田神社の拝殿は透塀で繋がっている。

熊野大社の末社

稲田神社の御祭神は、当社主祭神の妻、櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)。ほか8社合祀。

熊野大社の庭園

稲田神社の脇にある<池>。立派な錦鯉がいっぱい。

熊野大社の本殿

稲田神社前から<本殿>を望む。本殿は1948年造営。

熊野大社の建物その他

拝殿の手前左側に<お守所>。御朱印はこちら。

熊野大社の本殿

拝殿の左手にある<伊邪那美神社>。主祭神の拝殿と伊邪那美神社の拝殿は透塀で繋がっている。

熊野大社の本殿

伊邪那美神社の御祭神は、『日本書紀』では当社主祭神・素戔嗚尊の母親に当たる伊邪那美命(いざなみのみこと;=伊弉冉命)。ほか19社合祀。

熊野大社の鳥居

伊邪那美神社の左手にある<荒神社>。御祭神は素戔嗚尊。御本殿の主祭神と同じ。

熊野大社の建物その他

荒神社の右奥にある<御神水>。

熊野大社の鳥居

荒神社の左手にある<稲荷神社>。

熊野大社の建物その他

境内左端にある<鑚火殿>。鑚火祭の舞台。1915年造営。

熊野大社の本殿

鑚火殿の前から本殿を望む。

熊野大社の本殿

最後に舞殿の手前から本殿を望む。主祭神の拝殿と両サイドの摂社拝殿が透塀で繋がっているので、ひときわ大きな社殿に見える。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ