御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
当選総額50,000円分の豪華景品が25名様に当たる!投稿キャンペーン当選総額50,000円分の豪華景品が25名様に当たる!投稿キャンペーン
お知らせ

めづきじんじゃ

賣豆紀神社のお参りの記録(1回目)
島根県松江駅

投稿日:2024年11月24日(日)
主祭神として「下照比賣命」を祀った大社造変態の本殿を持つ神社です。創建年代は不明でしたが、延喜式では賣豆紀神社、出雲国風土記には賣豆貴社、雲陽誌には賣豆紀社の名で記載されている古社になります。
もともとは近くの賣豆紀脇という山畑に鎮座されていましたが、荒廃が進み1667年に現在の場所へ遷座されたそうです。

鎮座地は住宅街の奥まった場所になり、道路は対向車とすれ違うことが出来ないぐらいの狭さで、ひやひやしながら車の運転をしました。駐車場も狭かったのですが、その一方で境内は広くて時間をかけて参拝しました。
立派な拝殿や本殿で素敵でしたが、境内には変わった灯篭がありました。四頭の狛犬が担いでいる灯篭です。唐獅子灯籠といわれるそうで、祈願の際は狛犬へ直接銀紙を貼り、成就した時には金紙を貼って報謝する習わしがあるそうです。

ここの神社も神在月に全国の神さまたちが立ち寄る神社として神在祭が行われます。なんでも、神在月に佐太神社に集まった神さまたちがこの神社を通りかかったときに美しい女神がいると目を付けられたためだとか。なかなかファンタジーなエピソードですね。

あ!そうそう、ここの神社の扁額も若槻禮次郎が書いたものでした。
賣豆紀神社(島根県)
参道と鳥居
賣豆紀神社(島根県)
手水舎
賣豆紀神社(島根県)
随神門
賣豆紀神社(島根県)
拝殿
賣豆紀神社(島根県)
拝殿向拝
賣豆紀神社(島根県)
本殿
賣豆紀神社(島根県)
本殿
賣豆紀神社(島根県)
社殿全景
賣豆紀神社(島根県)
唐獅子灯籠

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
賣豆紀神社の投稿をもっと見る6件
コメント
お問い合わせ