賣豆紀神社(めつき~)は、島根県松江市雑賀町にある神社。式内社で、旧社格は県社。主祭神は下照姫命(したてるひめ;大国主命の第三姫神)、配祀神は大山咋命、木花佐久夜比賣命。松江市南部(松南地区)の総産土神。
創建は不詳。奈良時代の733年に編纂された『出雲國風土記』に記載されている。また平安時代の927年に編纂された『延喜式神明帳』に記載のある「出雲國 意宇郡 賣豆紀神社 小」に比定されている。古くは現在地から100mほど離れた地にあって安産の神として信仰されていたが、社殿老朽化のため江戸時代前期の1667年に現在地に遷座した。歴代松江藩主の内室懐妊のとき霊験を受けられ、病気平癒の守護に預かったと伝わる。明治時代に入り、近代社格制度の下、郷社となり、1899年に松江藩祖・松平直政公が伊勢神宮の御分霊を奉斎した「伊勢宮」を合殿した。大正時代になると、県社に昇格した。
当社は、JR山陰本線・松江駅の南方1km、国道9号線の南方500mの、住宅街を抜けた緩やかな丘陵地にある。入口鳥居から階段を登ったところにある境内はコンパクトで、いかにも街中の住宅街の神社といったところ。限られた境内地に見どころが多く詰まっている感じ。社殿を含め造りが新しいので、若者世代の受けも良さそう。
今回は、出雲國の式内社、島根県の旧県社ということで参拝することに。参拝時は週末の午後で、自分たち以外には参拝者はいなかった。
※当社では御朱印は通常授与所で拝受できるようだが、不在の場合は宮司さんの電話連絡先が書いてある。自分の場合、境内隣の宮司さん宅で拝受した。
![賣豆紀神社の鳥居]()
境内西端入口にある<鳥居>と<社号標>。
![賣豆紀神社の鳥居]()
入口の<鳥居>。社号標は古そうだが、鳥居や後ろの階段は新しそう。
![賣豆紀神社(島根県)]()
階段の麓の右側にある<手水舎>。
![賣豆紀神社の山門]()
階段を登り、上に見える<神門>を目指す。
![賣豆紀神社の山門]()
しっかりした大きさのある<神門>。
![賣豆紀神社の本殿]()
神門から<社殿>を望む。
![賣豆紀神社(島根県)]()
<拝殿>遠景。
![賣豆紀神社の狛犬]()
左側の<狛犬>と<燈籠>。狛犬は出雲でよく見られる「構え獅子型」。
![賣豆紀神社の狛犬]()
右側の<狛犬>と<燈籠>。燈籠の屋根は古そうで味がある。
![賣豆紀神社の狛犬]()
参道途中にある<子宝犬>。松平綱近朝臣の内室懐妊の際、当社大神に祈願し霊験があって以降、朝野を問わず信仰を集めている。
![賣豆紀神社の本殿]()
<拝殿>全景。ライトブルーグリーンの屋根やダークブラウンの躯体はシックだが、意外と新しそう。
![賣豆紀神社の本殿]()
<拝殿>正面。彫刻は少な目だが、出雲の神社ならではの太く凛々しい注連縄と、社号を期した提燈が見た目を引き締めている。
![賣豆紀神社の本殿]()
<賣豆紀神社>の扁額。
![賣豆紀神社の建物その他]()
拝殿正面左側は授与所になっている。宮司さん不在の際の電話番号も記されている。(親切!^^)
![賣豆紀神社の建物その他]()
当社の見どころの一つ<狛犬燈籠>。
![賣豆紀神社の末社]()
社殿の右側にある境内社。
![賣豆紀神社の本殿]()
拝殿後ろの<本殿>。やや細身でスマートな造形。
![賣豆紀神社の狛犬]()
屋根付きで保存されている、大正時代1924年製の<狛犬>。
![賣豆紀神社の自然]()
写真左側は御神木のタブの木。樹齢350年。中央には<天照大神・大己貴命>と書かれた石柱。右側は<遥拝所>。
![賣豆紀神社(島根県)]()
境内にある新しい建物。
![賣豆紀神社の本殿]()
ふたたび拝殿後ろの<本殿>。
![賣豆紀神社の神楽]()
こちらは<神輿庫>。
![賣豆紀神社の本殿]()
最後に<社殿>全景。バランスの良い造形で美しい。(^▽^)/
みんなのコメント(0件)
ログイン・無料登録すると、投稿へコメントできます。