やえがきじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方八重垣神社のお参りの記録一覧

八重垣神社。
行くまで雪が降ってたのですが着いたら
晴れました。
椿もたくさん咲いてました。
鏡の池の縁占いもしました。
沈むのをずっと見守ってました。

出雲國意宇六社めぐり②
第二弾出雲國神仏霊場巡拝⑥八重垣神社 ⛩️へ参拝🙏出雲國神仏霊場十三番になります😊縁結びで有名な神社⛩️です鏡の池で縁占いをやられてる方が沢山居ました😊占い用紙にお金を乗せて池に浮かべ早く沈めば縁が早く来るそうですよ😊
鳥居⛩️
手水社
楼門
由来
拝殿
拝殿
脚摩乳神社
脚摩乳神社
伊勢宮
伊勢宮
山神神社
山神神社
貴布禰神社
貴布禰神社
手摩乳神社
手摩乳神社
夫婦椿
由来
鏡池
御朱印直書300
出雲國神仏霊場御朱印500円

みなさん明けましておめでとうございます🌅今年もよろしくおねがいします🙇さて初詣は毎年恒例八重垣神社です⛩️1/2ですが,さすがの参拝客の多さですね〜🙏おみくじは「吉」かぁ。チクショウとりあえず結んだらワンランクアップだから大吉だな。っと次男が「大吉」だしたな〜。スゲー調子ノリだ〜😄私のおみくじは大吉(仮)扱いにされました😆今年も平和で少しでもストレスフリーでありますように🙏
さてお参りしましょう⛩️
本殿と拝殿です。
たくさんの参拝客ですね⛩️
さて並びます。
ちょっと近づいた😆
だいぶ近づきました😄
授与場もたくさんの参拝客ですね。
さてお参りです🙏
拝殿内では厄払いもやっていますね。今年もよろしくおねがいします🙏

意宇六社詣りの4社目は、松江市佐草町に御鎮座する八重垣神社に参拝に行ってきました。この神社は出雲大社に行く時に必ず行くようにしてます。非常に相性の良い神社です。
御祭神は素戔嗚尊、稲田姫命、大己貴命(大国主命)、相殿には青幡佐久左日古命が祀られています。
結びの大神と親しまれています。
素戔嗚尊が出雲の斐の川の川上で稲田姫を中にして、老夫婦(脚摩乳、手摩乳)が泣いている様をご覧になって、その理由をお聞きになり、斐の川上から7里離れたこの地「佐久佐女の森」の大杉を中心に八重垣を造って姫をお隠しし、「八岐大蛇」を退治して稲田姫をお救いになりました。
その後、素戔嗚尊はこの地にお宮をお造りになってご夫妻の宮居とされ、「八雲立つ 出雲八重垣 妻込みに 八重垣造る その八重垣を」の御歌の八重垣をとって八重垣の宮となさいました。ご夫妻が生活を始められた所でもあり、結びの神社として知られています。
八重垣神社由緒書き
狛犬
狛犬
鳥居
手水社
拝殿
御摩乳神社
伊勢宮
手摩乳神社
貴布禰神社
八重垣御神水。ペットボトルなどに汲んで持ち帰れます。
山神神社
古代結婚式発祥の地
天鏡神社
夫婦椿

松江の中心地を離れ 高速に乗る前の帰路ですが まだお参りできるぞとばかりお参りしました。
こちらは女性に人気のある神社です。参拝者もとても多かったです。
本当に女性の参拝者が多いなぁと思いながらまわっていました。女性8割という感じです。
奥にある鏡の池に女性が集まっていて よく見ると占いの紙にお金を乗せて浮かべていました。
こちら八重垣神社さんは 素盞嗚尊と櫛稲田姫を主祭神としています。
このことから縁結びの神社として信仰を集めていたのでした。
なるほどと思いながら境内にある多くの摂社を見ていたのですが その中で山神神社でびっくりしました。
すごく立派な男性器が2本。。。子宝に恵まれる神社さんかと思いました。
安産の神様とか縁結びの神様とか よくお見掛けしますが ここまで露骨なのは初めて見ました。
縁結びから直結で子宝まで。いやぁよくできていますわ。
でも 若い女性はこちらの山神神社さんはスルーしていましたけど。
ネットで調べてみましたら
「鏡の池」は 櫛稲田姫命がスサノオノミコトに勧められ この社でヤマタノオロチから身を隠している間 鏡代わりに姿を映したと伝えられるもので 良縁占い(銭占い)が行われる。
社務所で売られている薄い半紙の中央に 小銭を乗せて池に浮かべると お告げの文字が浮かぶという手法。
紙が遠くの方へ流れていけば遠くの人と縁があり 早く沈めば早く縁づくといわれる。
このため 軽い1円玉を使うのを避け 10円玉もしくは100円玉で占いを行う。
「連理玉椿」(夫婦椿)は 根本が2本で幹が1本に合体している。
この椿は一心同体 愛の象徴として神聖視されている。
とありました。
駐車場から入る所の手水舎
またしても小泉八雲ゆかりの地
裏の門
夫婦椿 神秘とあります
山神神社 立派なものが2本
天照大神
手摩乳神社
貴布禰神社
御神水
宝物収蔵庫
境内案内図
正面鳥居
隋神門
手水舎
ずいぶん形のくずれた狛犬
拝殿
内陣
脚摩乳神社
伊勢宮
本殿横から
鏡の池へ
由緒書
鏡じゃないけど
占い用紙を浮かべる池でした
天鏡神社
占いをしている方々 7/10が女性
夫婦杉かな

最近職場や息子の環境があまり良くないので,おじいちゃんのお墓参りに行きました🙏仏壇には毎日手を合わしていますがお墓参りは久々です。やはり気持ちが変わりますね😊そのまま八重垣神社⛩️にお参りします。神様の前に立つと,やっぱり気持ちが何か違いますね☺️さぁ頑張るぞ💪
今日はこちら側からお参りです🙏
拝殿と本殿です。
久しぶりのお参りです🙏
🙏
さぁ頑張るぞ💪

島根の旅、熊野大社から八重垣神社へ。
素戔嗚尊の八岐大蛇退治神話であまりにも有名。稲田姫を大蛇から隠した佐久佐女の森は、今でも八重垣に囲われています。素戔嗚命が稲田姫を娶ったことから縁結びの神として、姿見の池での水占いが人気だそうです。
なんとなく柔らかい感じの神社でした。
御朱印。出雲スタイルというかシンプル。
鳥居。
隋神門。
拝殿。
本殿を横から。
山神神社
夫婦椿。
一旦境内から出て、道を渡って佐久佐女の森へ。鏡の池。
天鏡神社。
夫婦杉。

かなり雰囲気新しめの神社、10時前でも参拝者さんで賑わっていました。
素盞嗚尊と稲田姫が居を構え、「八雲立つ 出雲八重垣 妻込めに 八重垣造る その八重垣を」と歌を詠んだ場所です。
随神門
拝殿
山神神社
貴布禰神社 手摩乳神社
脚摩乳神社 伊勢宮

今年の仕事初めの夜勤も終わり,家族で松江の初詣へ。いつもの八重垣神社です。私と息子1人は前回益田でおみくじ吉だったので今回リベンジ。見事私は大吉でした😆ただ息子は末吉にランクダウン⤵︎目指せ大吉への戦いは次回へ持ち越しです👊明日は職場で胃検診ですからバリウム&便秘薬で残業確定😅息子たちも仕事初め☺️今年も頑張りましょう😄
さてお参りです⛩️
随神門です。1/4の昼ですが,そこそこ人出がありますね😄
神様にご挨拶に参りましょう🙏今年もよろしくお願いします🤲

初日は出雲大社をあとにして宍道湖周辺の旅館に泊まりました。夕方降り始めた雨は明け方まで続きましたが一旦止み宍道湖に日が差してきました。
やったー!と思ったのも束の間、旅館を出て間もなく雲行きが怪しくなり空は真っ黒。どしゃ降り&雷まで鳴る始末。
出雲三社参りのひとつ、八重垣神社は今回初めてだったので、も、もしかして歓迎されてないのかしら‥と不安な面持ちで土砂降りの中、車を走らせましたが、現地に着く直前に雨はおさまりお日様も顔を出してくれて一安心💦
はじめましてで歓迎っぷりが半端ないなーっと思いながらお参りさせて頂きました🙏
宝物収蔵庫の板絵を拝観させて頂きました。(拝観料を社務所で納めます)
社殿奥の鏡の池ではたくさんの方が池に浮かべた占いの紙の行方をじっと静かに見守られていました。

ここ数年は松江を訪れても
美保神社や須我神社に参拝したため、
足が遠退いていた八重垣神社。
以前は若い女性で境内は溢れかえってましたが
今回久方ぶりに訪れますと
ずいぶん熟女・紳士が増えた印象。
(平日だったからかな!?)
熟女の一員として私も参拝を済ませ、
鏡の池に急ぎました。
鏡の池とは
用紙に硬貨を載せて池へ浮かべ、
早く沈めば早婚、遅ければ晩婚。
近くに沈めば近隣のお相手、
遠くに沈めば遠方のお相手と結ばれるという
縁結びが占える池で大人気なのです。
早速、用紙を浮かべてみますと
5分越えても変化なし。
ジリジリ焦り始めてなんとか10分以内に
近い場所で沈んでくれました。
しかし鏡の池にも通うこと20年、
毎回5分以内に用紙が沈み、喜んでいたものの
未だ私、縁結ばれず。
縁結び占い…信じて良いものか😖
鏡の池。
私のご縁を占う用紙。頼むから早く沈んで❗
紅葉も綺麗でした😄
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0