御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

やえがきじんじゃ

八重垣神社のお参りの記録一覧(6ページ目)
島根県 乃木駅

Gauche Ingalls
Gauche Ingalls
2024年06月04日(火)
712投稿

#八重垣神社

ご祭神はスサノオの尊、イナタヒメの命、オオナムチの命、アオハタサクサヒコの命。

#素盞嗚尊

ヤマタノオロチはスサノオの尊に退治されたはずだが、出雲では何かにつけ、蛇のモチーフが鎌首をもたげてくる。
まず、神在月には海蛇がよく稲佐の浜に現れるので、会議に出席する神々の案内役と信じられ龍蛇さまと呼ばれるそうだ。
また日本書紀には、オオモノヌシの神はオオクニヌシの神の別名で、その正体は蛇とある。
さらにオオクニヌシの神の御子神のアジスキタカヒコネの神やタケミナカタの神も、蛇の姿だとしばしば言われる。コトシロヌシの神は日本書紀だと、蛇ではないがワニに姿を変える。

ヤマタノオロチは斐伊川の暗喩とよく言われる。
僕は出雲大社から万九千社へ向かう途中、斐伊川を渡った。案外、大社の近くを流れている。今では万九千社と境内を共有する立虫神社だが、あちらのパンフによると、現在地へ移ったのは江戸時代に斐伊川の流れが変わったためだと。

そんなことばかり考えていると、出雲大社の大しめ縄まで蛇のとぐろに見えてくるから困ったものだ。

#青幡佐久佐日古命

出雲国風土記では青幡佐久佐丁壮命。スサノオの命の子。大草の郷に鎮座し、大草という地名も彼にちなむとある。
パンフには、「佐草宮司先祖神」とだけ書いてある。島根県神社庁HPによると、八重垣神社の社家の姓を佐草というそうだ。

八重垣神社の御朱印
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ