さかたしんめいぐう
坂田神明宮のお参りの記録一覧
滋賀県米原市宇賀野に御鎮座する坂田神明宮に参拝に行ってきました。私は最近は元伊勢伝承地の神社を巡礼しています。坂田神明宮は元伊勢坂田宮の伝承地になってまして、倭姫命が2年間天照大御神を祀った場所と言われています。住宅街の中にありまして、非常に静かで、境内は綺麗にされてました。落ち着いてゆっくりと気持ち良くお詣りをさせて頂きました。
社務所らしき建物はありましたが無人にたいでした。が川を渡って正面入り口の左側に宮司さんの家がありました。最初は分からなかったのですが、玄関にしめ縄が掛けてありましたのでここだと思い、インターホンを押したら宮司さんの奥様が出てこられました。御朱印をお願いしました。よーく見たら玄関の下の所に板に宮司宅と書いてありました。字が消えかけていたのでわかりませんでした。とにかく御朱印が頂けたので非常に良かったです。
最初の鳥居
坂田宮の石標
岡神社石標
手水社
本殿への案内の看板。線路が走ってます。
踏切がありました。
線路が走ってます。
踏切を渡ると2番目の鳥居が見えて来ます。
坂田神明宮の由緒書き
拝殿
左側は四所宮司、右側は七所宮
本殿。中に右側に内宮、左側に外宮の宮があります。
稲荷大神
坂田神明宮案内図
垂仁天皇の命を得て、宮中から出された天照大神さまの鎮まるに見合った場所を探して旅をした倭姫命さま。甲賀日雲宮の次に鎮座地としてお選びになられて鎮まったのがこの坂田宮で、元伊勢の伝承地の一つです。
《鳥居と社号碑》
《太閤橋》
《手水舎》
《境内図》
ん?境内地に…
線路!?ここを渡れと!?(いけません)
左奥に踏切があるのでそちらを通りましょう。
《社務所》
普段は無人なようですが、御朱印を受けた情報があります。
《表参道》
《由緒書き》
《外拝殿》
《拝殿》
《本殿》
☆チェックポイント!!
本殿は外宮内宮の両殿ありますが、外宮の方は近江国坂田郡の式内社「岡神社」の論社に挙げられています。
坂田宮はあくまでも内宮の元伊勢であるため、外宮が別の神社とされる説は成立します。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
21
0