だいぜんじ|天台真盛宗|紫芝林山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
おすすめの投稿
天台真盛宗 紫芝林山 大善寺に参拝しました。
この日、高島神社仏閣参拝6箇所をまわり、1箇所めのお寺さまです。
清々しく整えられた境内。ご住職さまにご挨拶申し上げ、快く御本堂に上げて頂き、御本尊阿弥陀如来さまに感謝申し上げました。🙂↕️🙏🏻
見事に美しい御本堂内。
びわ湖百八霊場 第十九番の御朱印を頂き、
有難く参拝を終えました。
感謝申し上げます。☺️🙏🏻
寺標から続く参道、山門までの清々しい景観は、ありがたさを増してきます。
織田信長の甥である織田信澄が大溝城主となった天正六年(1578年)に、帰依していた新庄(新旭町)にある大善寺の別院として、勝野の浜辺に建てられた、こちら大善寺。
しかし、度重なる水害を受け、延宝四年(1676年)に現在の場所に移りました。
御本堂
扁額
御本堂内陣
阿弥陀如来立像
安土桃山時代の木造、漆箔、玉眼
大溝城主 織田信澄慰霊碑
織田信長の甥・織田信澄は1578年近江高島の所領を信長から与えられ、高島に大溝城を築城しました。
その時、明智光秀の娘と結婚しました。
また、帰依していた新庄大善寺の別院として、大溝城下の琵琶湖岸に、勝野大善寺を開創しました。
織田信澄は1582年本能寺の変後、明智光秀が義父ということで、織田信孝の軍によって殺害されたとのこと。
名称 | 大善寺 |
---|---|
読み方 | だいぜんじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0740-36-0748 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
巡礼の詳細情報
びわ湖百八霊場 第19番 | 御本尊:阿弥陀如来 |
---|---|
近江湖西二十七名刹霊場 第19番 | 御本尊:阿弥陀如来 |
詳細情報
山号 | 紫芝林山 |
---|---|
宗旨・宗派 | 天台真盛宗 |
創建時代 | 元亀2年 |
開山・開基 | 織田信澄 |
ご由緒 | 元亀2年、織田信澄によって大善寺(高島市新旭町新庄)の別院として建立された。 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
23
0