てんまんぐうきたのじんじゃ
※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
滋賀県1箇所目
1
0
創祀は、元和6年、彦根藩主井伊直孝が、幼時尊崇した上野国碓氷郡後閑村北野寺鎮座の天満宮を勧請し、古来からあった彦根寺を北野寺と改めて別当寺となし、藩主の祈願社として105石十人扶持を給したのにはじまる。
3
井伊直孝由来の神社です。すでに初詣の準備が行われていました、本殿入り口には来年の絵馬の飾れれていました。一足早く初詣の気分になりました
18
バイクでご近所詣り です 書置きの朱印が基本のようですが、宮司様おられて書いていただきました
5
参拝の覚え 全国 #33 滋賀県 #4 2023/03/04 滋賀県彦根市に在る天満宮北野神社お詣りいたしました。御朱印をいただきました。
御朱印
参拝しました!
天満宮14つ目のお参り
彦根城の西に在り、滋賀大生がたくさんお参りされて居るとの事でした。
9
令和2年7月、彦根市の天満宮北野神社⛩️ 北野寺に隣接する馬場1丁目に鎮座。 元和6年(1620)、彦根藩二代井伊直孝が北野寺の境内に天満宮を建立。 明治の神仏分離令で、北野寺と境内を分けて独立。 訪ねた令和2年(2020)は鎮座から400年の節目でした😄 御朱印いただきました🖌️
2
二ヶ所目は北野神社さん。 江戸時代初期に建てられた神社さんで、創建の理由も社内の立札にございました。 おんな城主直虎を当時、観ておりましたが、直政さんの息子は群馬で育っていたんですね。 ドラマでは描ききれないと申しますか、家族の色々があるんだなってことがわかり、いいお参りになりました。 ちなみに、彦根城博物館に井伊家伝来の貴重な能のお面や衣装が展示されていたのですが、神社内にも能の舞台があり、深く愛好されていたことをよく理解できました。 お城とあわせてのお参り、いい組み合わせです。
4
第二十九番目の御朱印
天満宮北野神社を参拝しました。
参道から鳥居
由緒書き
楼門
撫で牛
平成30年5月19日(土) 大阪から滋賀県彦根に出かけて井伊家ゆかりの寺社の特別公開を見て回る。 (彦根駅)→大師寺→千代神社→北野神社→圓常寺→済福寺→(彦根駅)
滋賀県彦根市の北野神社
井伊家ゆかりの ふく福めぐり (学問の神・天神さん)
井伊直孝建立「北野神社」
彦根城の裏の滋賀大学の裏の北野寺の隣。駐車場あり。
石鳥居をくぐり、参道、拝殿、本殿。 村の氏神って感じの小さな天満宮さんです。
今日はここでおしまいにすることにしました北野神社さん彦根城のすぐ近くにありますめちゃめちゃ晴れてたのになぜかポツポツそれからザーザーで結局ずぶ濡れ😱 でも楽しかった😊 近江牛とかも食べたかったなぁ次回リベンジ😌 おまけ写真もアップします😁
彦根城行ってませんが😅
御城印です🏯
6
0749-22-5631
chiyonomiya@yahoo.co.jp
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
1
0