おおきみきぢそじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
大皇器地祖神社ではいただけません
広告
大皇器地祖神社の基本情報
住所 | 滋賀県東近江市君ケ畑町977 |
---|---|
行き方 | 近江鉄道本線(湖東近江路線、水口・蒲生野線)・近江鉄道八日市線(万葉あかね線)八日市駅から近江鉄道バス(永源寺車庫行き)で永源寺車庫停留所下車。
|
アクセスを詳しく見る
名称 | 大皇器地祖神社 |
---|---|
読み方 | おおきみきぢそじんじゃ |
ホームページ | http://www.shiga-jinjacho.jp/ycBBS/Board.cgi/02_jinja_db/db/ycDB_02jinja-pc-detail.html?mode:view=1&view:oid=785 |
詳細情報
ご祭神 | 《主》惟喬親王 |
---|---|
創建時代 | 898年(寛平10年) |
本殿 | 二間社流造 |
文化財 | 木地盆(5品)
|
Wikipediaからの引用
概要 | 大皇器地祖神社(おおきみきぢそじんじゃ)は、滋賀県東近江市君ヶ畑町にある神社。旧社格は村社。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 898年(寛平10年)の創祀と伝わる。1872年(明治5年)まで、正月・5月・9月に国家安泰・皇家永久の祈祷符を宮中に納めていた。惟喬親王がこの地に住んでいた際、小椋信濃守久長と小椋伯耆守光吉に命じて木地の器を作らせたという。この伝承によって、当社を木地師の根源社と称している。同様に木地師の根源社と称す筒井八幡(現筒井神社)と木地師に対する氏子狩を行い、全国に散っていた木地師に大きな影響力を持っていた。「白雲山小野宮大皇器地祖大明神」とも称したが、1882年(明治15年)に現社名に改められた。1893年(明治26年)には内務省から保存資金が下賜された。旧村社。 |
行事 | 祭事[編集] 御供盛行事 - 1月3日 例祭 - 4月第一日曜日 御供盛行事 - 9月9日 |
引用元情報 | 「大皇器地祖神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A4%A7%E7%9A%87%E5%99%A8%E5%9C%B0%E7%A5%96%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=93203316 |
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
ログインすると情報を追加/編集できます。
最終更新:2022年09月20日(火)
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
大皇器地祖神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ